古典派の巨匠ベートーヴェン

公開日: : 音楽歴史の小話

古典派の音楽様式のレベルを高めて、次世代の作曲家たちに絶大な影響を与えたベートーヴェン(1770~1827)。

ベートーヴェンは20歳代後半から少しづつ耳が聞こえなくなり、遺書を書くほど大変な思いをしましたが、その苦悩を乗り越えて交響曲第三番「英雄」、第五番「運命」、第九番「合唱つき」などの傑作をたくさん作曲しました。

上の写真は講師実家にある「ベートーヴェン時計」です。

(今では最も優れたヴァイオリンコンチェルトといわれている)ベートーヴェンのヴァイオリンコンチェルトは、1806年にウィーンで初演されました。綿々と続く歌があまりに美しく、新機軸にあふれていたためか、当時の人々には今ひとつピンとこなかったそうです。ベートーヴェンはこの曲を「ピアノ協奏曲」に編曲して、その版だけが1810年に出版されました。

ベートーヴェンの崇拝者だった「マシーニ」「バイヨー」「ヴュータン」といった当時のヴァイオリニストによって弾かれたものの、ベートーヴェンのヴァイオリンコンチェルトはしばらく忘れられていました。

1844年5月に「ヨーゼフ・ヨアヒム(1831~1907)」がメンデルスゾーンの指揮で「ベートーヴェン作曲 ヴァイオリンコンチェルト」をロンドンで演奏し、1861年にスコアが出版されました。ヨアヒムは生涯に最も多くベートーヴェンのコンチェルトを弾きました。

関連記事

ロマン派音楽 2

ロマン派音楽以前は、ほとんどの場合「一度演奏したらそれで終わり」ということが多かったようです。作曲

記事を読む

音楽の誕生

音楽は3つの要素で成り立っています。 「リズム」「メロディー」「ハーモニー」の3つです。

記事を読む

ロマン派の音楽 6

ブラームス(1833〜1897)は、音楽で音楽以外のものを表現しようしなかった作曲家です。

記事を読む

ウィーン古典派のオーケストラ

バロック期のオーケストラは、ヴァイオリンなどの弦楽器だけで構成されていることがほとんどでした。

記事を読む

中世の音楽 1

中世(5〜14世紀頃)、音楽はキリスト教の発展と共に進化しました。 古代の教会では、大勢の人

記事を読む

ロマン派の音楽 5

ロマン派の時代「標題音楽」が現れました。 「標題音楽」とは、詩や物語、情景や思想歴史上の事件

記事を読む

近代の西洋音楽3「表現主義音楽」

ドイツで20世紀初頭に生まれた「表現主義」は、人間の内面と主観的な感情を描こうとしています。

記事を読む

近代の西洋音楽 3「印象主義音楽」

「印象主義音楽」は、20世紀初頭にフランスで生まれました。 音楽で気分や雰囲気を表現しようと

記事を読む

バロック期の音楽家

バロック期の代表的な2人の作曲家の一人…現在では偉大な作曲家として有名な「J.S.バッハ(1685

記事を読む

古典派のモーツァルト

モーツァルト(1756〜1791)は35歳で亡くなるまで700曲以上のオペラや交響曲を作りました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑