音楽の誕生

公開日: : 最終更新日:2019/01/20 音楽歴史の小話

音楽は3つの要素で成り立っています。

「リズム」「メロディー」「ハーモニー」の3つです。

最初に生まれたのは「リズム」です。

まだ言葉が生まれる前から、仲間に合図を送るなどのコミュニケーションだったり喜びや怒りなどの感情を表する時に、物を叩くなどして音をいろいろなリズムを使って表現していたのが「リズム」の始まりです。

2つ目は「メロディー」です。

リズムに、声などで高音や低音で表現してメロディーを付けるようになり、曲というような形になっていきました。

3つ目は「ハーモニー」です。

それまで、1つの声部で表現していたものを複数の声部で表現することによって「ハーモニー」が生まれました。

音楽の歴史は全てこれらの進化&発展の繰り返しといえます。

関連記事

no image

近代の西洋音楽 3「新古典主義音楽」

「新古典主義音楽」は、ロマン派音楽、印象主義音楽、表現主義音楽を否定するところから始まりました。

記事を読む

ロマン派音楽 1

「ロマン派音楽」は、古典派の後に続く時代で、19世紀から20世紀初頭までのことをさしています。

記事を読む

バロック期の音楽家

バロック期の代表的な2人の作曲家の一人…現在では偉大な作曲家として有名な「J.S.バッハ(1685

記事を読む

ウィーン古典派の音楽

(ウィーン)古典派とは、18世紀末ごろから19世紀初頭にウィーンで活躍する音楽家によって作曲された

記事を読む

ロマン派の音楽 5

ロマン派の時代「標題音楽」が現れました。 「標題音楽」とは、詩や物語、情景や思想歴史上の事件

記事を読む

古典派のモーツァルト

モーツァルト(1756〜1791)は35歳で亡くなるまで700曲以上のオペラや交響曲を作りました。

記事を読む

ロマン派音楽 2

ロマン派音楽以前は、ほとんどの場合「一度演奏したらそれで終わり」ということが多かったようです。作曲

記事を読む

中世の音楽 1

中世(5〜14世紀頃)、音楽はキリスト教の発展と共に進化しました。 古代の教会では、大勢の人

記事を読む

近代の西洋音楽 1

19世紀の後半から20世紀の初めは、自分たちの民族を大事にしようとする「ナショナリズム:民族主義」

記事を読む

ロマン派の音楽 6

ブラームス(1833〜1897)は、音楽で音楽以外のものを表現しようしなかった作曲家です。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑