ウィーン古典派のオーケストラ
公開日:
:
音楽歴史の小話
バロック期のオーケストラは、ヴァイオリンなどの弦楽器だけで構成されていることがほとんどでした。
ウィーン古典派の時代では、音楽が流行して様々な国や地域でどんどん音楽会が開かれるようになりました。その事により、弦楽器だけでなくホルンやオーボエなどの管楽器もオーケストラとして一緒に演奏するようになりました。
この影響で音楽家も管楽器入りのオーケストラ曲を作り始めました。
これが交響曲の始まりです。
交響曲は、一躍人気の音楽として世間に広まり、ハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンをはじめ沢山の作曲家によって膨大な数の曲が書かれました。
ハイドン(1732〜1809)は「交響曲の父」と呼ばれています。交響曲を100曲以上も作曲しています。

関連記事
-
-
古典派のモーツァルト
モーツァルト(1756〜1791)は35歳で亡くなるまで700曲以上のオペラや交響曲を作りました。
-
-
近代の西洋音楽 3「印象主義音楽」
「印象主義音楽」は、20世紀初頭にフランスで生まれました。 音楽で気分や雰囲気を表現しようと
-
-
ウィーン古典派の音楽
(ウィーン)古典派とは、18世紀末ごろから19世紀初頭にウィーンで活躍する音楽家によって作曲された
- PREV
- ヴァイオリンの松やに
- NEXT
- アンサンブルにチャレンジ 6