弦楽四重奏曲の誕生
公開日:
:
最終更新日:2019/04/01
音楽歴史の小話
弦楽四重奏曲は、古典派の時代に生まれた新しいジャンルです。
弦楽四重奏曲は、交響曲と同じように4つの楽章から成り立っていることが多いです。
弦楽四重奏曲は「第一ヴァイオリン」「第二ヴァイオリン」「ヴィオラ」「チェロ」の4つで構成されています。様々な室内楽の編成の中でも一番のバランスの良さと豊かな表現力があると言われている組み合わせです。
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732〜1809)は弦楽四重奏曲や交響曲のスタイルを考え新しい音楽のジャンルとして確立しました。ハイドンは68曲を作曲しました。
関連記事
-
ウィーン古典派の音楽
(ウィーン)古典派とは、18世紀末ごろから19世紀初頭にウィーンで活躍する音楽家によって作曲された
-
近代の西洋音楽 3「新古典主義音楽」
「新古典主義音楽」は、ロマン派音楽、印象主義音楽、表現主義音楽を否定するところから始まりました。