弦楽四重奏曲の誕生

公開日: : 最終更新日:2019/04/01 音楽歴史の小話

弦楽四重奏曲は、古典派の時代に生まれた新しいジャンルです。

弦楽四重奏曲は、交響曲と同じように4つの楽章から成り立っていることが多いです。

弦楽四重奏曲は「第一ヴァイオリン」「第二ヴァイオリン」「ヴィオラ」「チェロ」の4つで構成されています。様々な室内楽の編成の中でも一番のバランスの良さと豊かな表現力があると言われている組み合わせです。

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732〜1809)は弦楽四重奏曲や交響曲のスタイルを考え新しい音楽のジャンルとして確立しました。ハイドンは68曲を作曲しました。

関連記事

古典派の巨匠ベートーヴェン

古典派の音楽様式のレベルを高めて、次世代の作曲家たちに絶大な影響を与えたベートーヴェン(1770~

記事を読む

ロマン派の音楽 6

ブラームス(1833〜1897)は、音楽で音楽以外のものを表現しようしなかった作曲家です。

記事を読む

no image

近代の西洋音楽 3「新古典主義音楽」

「新古典主義音楽」は、ロマン派音楽、印象主義音楽、表現主義音楽を否定するところから始まりました。

記事を読む

ロマン派の音楽 4

ドイツでは、ワーグナー(1813〜1883)がオペラを進化させ「総合芸術」という新しいスタイルを生

記事を読む

古典派のモーツァルト

モーツァルト(1756〜1791)は35歳で亡くなるまで700曲以上のオペラや交響曲を作りました。

記事を読む

バロック音楽

17世紀前後のヨーロッパの文化を「バロック」といいます。 当時の音楽は王侯貴族の好みに合わせ

記事を読む

音楽の誕生

音楽は3つの要素で成り立っています。 「リズム」「メロディー」「ハーモニー」の3つです。

記事を読む

近代の西洋音楽 3「印象主義音楽」

「印象主義音楽」は、20世紀初頭にフランスで生まれました。 音楽で気分や雰囲気を表現しようと

記事を読む

近代の西洋音楽 1

19世紀の後半から20世紀の初めは、自分たちの民族を大事にしようとする「ナショナリズム:民族主義」

記事を読む

中世の音楽 2

9世紀から10世紀にかけての教会音楽は、グレゴリオ聖歌のような単旋律から多声音楽(ポリフォニー)に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑