「ご自身のヴァイオリン製作」その後 2
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
いよいよ「ニス塗り」の段階。
まずは「下塗り」。
下塗りの材料は「キトサン」を使うそうです。
この「キトサン」はセミやコオロギの羽などが原料だそうです。

ほぼ無色で、ほんの少し黄色みがかっています。
3回塗ると音が良くなる…倍音の出が良くなるようです。
ニスは黄色wpべーに
茶色か赤、オレンジ色を選んで塗るそうです。
Oさんは「まだ何色にするか迷っています。」
「本場イタリアではオレンジが人気ですが、
日本ではあまり人気というほどではないようです。」

関連記事
-
-
ヴァイオリンのスラー
「スラー」は「2つ以上の高さの違う音を、弓を返さずに繋げて弾く」奏法です。 スラーの中に何音も入っ
-
-
ヴァイオリンを良い音色で
当教室でのヴァイオリンレッスン第二回目のMさん。 地元でのヴァイオリングループレッス
-
-
ヴァイオリンの弓使い
「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は
-
-
ヴァイオリンの毎日の練習
基礎練習は自分に余裕のあるもので行うと成果が出やすいものです。 (難しい曲は自分の知識のためにやり
-
-
ヴァイオリンの「フラジオレット」
ヴァイオリンの「フラジオレット」は「ハーモニクス」ともいいますが、倍音奏法のことです。このフラジオレ
-
-
ヴァイオリン練習 3
「ヴァイオリンの練習は、夜7時から9時までの間にする事が多いです。 たいがい7時30分から8時30
-
-
ヴァイオリンの練習 29
「ヴァイオリンの練習は、平日夜の9時頃にしています。 週末はまとめて練習を頑張っています。」 と、
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 2
「いつもではありませんが、携帯電話にチューナーアプリを入れて、クリップに付けて使っています。」
-
-
ヴァイオリンのポジション移動
ヴァイオリンを始めて ファーストポジションが安定してきた頃に 始める「ポジション移動」: 左手指(の
- PREV
- 「サマーコンサート」を終えて 16
- NEXT
- 「2025 クリスマスコンサート」1











