バロック期の音楽家

公開日: : 音楽歴史の小話

バロック期の代表的な2人の作曲家の一人…現在では偉大な作曲家として有名な「J.S.バッハ(1685〜1750)」。バッハは生涯をドイツで活動していました。

そのバッハの業績は1829年にメンデルスゾーンが「マタイ受難曲」を上演してから、あらゆる音楽家の学習対象となっています。

「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」は、数少ないヴァイオリンの名ソロ曲です。

もう一人は「ヘンデル(1685〜1759)」。ヘンデルは若い時はイタリアで、それからイギリスに渡り国際的に活躍しました。その当時ロンドンで流行っていたイタリア語のオペラを作曲して人気を集めました。

産業革命後は聴衆が中産階級に移ったことでオペラの人気が低下したため、次には英語によるオラトリオ(宗教的題材を使った大規模な声楽曲)を作曲(「メサイア」など)してロンドン市民の間で人気でした。

関連記事

ロマン派音楽 3

18世紀までの作曲家は、パトロンのもとで(パトロンの要求の通りに)作曲していました。 (ロマ

記事を読む

近代の西洋音楽 3「印象主義音楽」

「印象主義音楽」は、20世紀初頭にフランスで生まれました。 音楽で気分や雰囲気を表現しようと

記事を読む

ロマン派の音楽 4

ドイツでは、ワーグナー(1813〜1883)がオペラを進化させ「総合芸術」という新しいスタイルを生

記事を読む

古典派の巨匠ベートーヴェン

古典派の音楽様式のレベルを高めて、次世代の作曲家たちに絶大な影響を与えたベートーヴェン(1770~

記事を読む

近代の西洋音楽3「表現主義音楽」

ドイツで20世紀初頭に生まれた「表現主義」は、人間の内面と主観的な感情を描こうとしています。

記事を読む

ロマン派の音楽 5

ロマン派の時代「標題音楽」が現れました。 「標題音楽」とは、詩や物語、情景や思想歴史上の事件

記事を読む

ウィーン古典派のオーケストラ

バロック期のオーケストラは、ヴァイオリンなどの弦楽器だけで構成されていることがほとんどでした。

記事を読む

ロマン派音楽 2

ロマン派音楽以前は、ほとんどの場合「一度演奏したらそれで終わり」ということが多かったようです。作曲

記事を読む

古代の西洋音楽

現在の西洋音楽は、古代ギリシャ音楽にあるといわれています。 音楽music という言葉の起源

記事を読む

バロック期のヴァイオリン

名器として名高いストラディヴァリス(1644〜1744)やガルネリ・デルジェス(1698〜1744

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑