ヴァイオリンの脱力
公開日:
        
        :
                
        未分類                
      
ヴァイオリンの練習は、始めに「構える」ことからです。
まずは「地球の重心を感じるように」立ちます。鏡を見ると自分の力が抜けた状態を確認しやすいです。
左手を右肩にかけ、左肩の三角状の平らなところにヴァイオリンを乗せます。顔をまっすぐな状態から楽器のネックの方向を向きます。そしてアゴを落とすように下ろします。うなずくような感じです。強くはさんだりしないようにします。
ヴァイオリンは少し下がり気味になります。ヴァイオリンのネックを左手の親指と人差し指の谷間のところでバランスをとる(軽く支える)ようにし、ヴァイオリンを「テーブルだとしたら、ミルクの入ったコップがこぼれない程度に」平らにします。
弓の持ち方は、中指が親指のところにくるのが一般的です。
最初は、弓を持たずに楽器を構えて「空気(想像上)の弓を持った感じで」右手だけを動かしてみます。これに慣れると、力を抜けるようになってくると思います。
どの生徒さんも「自分の身体に合った脱力の方法(コツ)」習得を目指しています♪
関連記事
-  
                              
- 
              ヴァイオリンの音階練習今日もAちゃんは、セヴシックOp.8(ポジション移動の練習)とOp.9(重音練習)、カール・フレッシ 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンレッスン 8回目MさんもAちゃんも、弓の体操がとても上手になっています。 ついうっかり忘れてしまう生徒さんのた 
-  
                              
- 
              パーティーで弦楽四重奏昨夜は、日本橋にある「マンダリンオリエンタル東京」のグランドボールルームで弦楽四重奏をしました。 
-  
                              
- 
              (ヴァイオリンの)曲全体の強弱を考えてモーツァルト以前の作曲家の楽譜には、強弱記号がほとんどありません。「メロディーの強弱の付け方は書かれ 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンレッスンのスタイル有名なヴァイオリニストであり教師でもあるレオポルド・アウアーは、エフレム・ジンバリスト、ミッシャ・エ 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンの発表会に弾く曲先日の発表会の教訓で、もう少し聞きやすい、弾くと喜ばれる曲のレパートリーを増やすことにしました。今考 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンの美しいボーイング「ボーイング」というのは、弓で弦をこすって音を出す、この弓の運びのことです。英語では「弓を動かすこと 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンを楽しんで当教室では、親子でヴァイオリンを楽しんでいらっしゃる方々が少なくありませんが♪(*^^)o∀*∀o( 
-  
                              
- 
              明けましておめでとうございます今年も皆様にとって実りの多い年でありますように! 
- PREV
- 草加のヴァイオリン教室
- NEXT
- ヴァイオリンのパーフリング
 
       












 
                            


