音楽の基本「音階」

公開日: : 未分類

ずいぶん前の話ですが、

「日本へ来て初めて『音階』を知った時、こんなに便利なものがあったのかと思いましたよ。」と恩師がおっしゃっていました。

音階は今では基本中の基本。この「ドレミファソラシド」の音階が出来るまでには長い歴史がありました。

実際に歌ったり楽器を演奏したりするだけでなく、自分たちのやっている音楽の仕組みをはっきりさせて、理論的に整理しようという試みが繰り返されてきました。

西洋では、中世のヨーロッパの教会で歌っていた聖歌を分類して8つの教会旋法に。

その後、様々な音楽が生まれる中でだんだんと8つの旋法が長調、短調の2系列に統合されたといわれています(これは今でも音楽学者が研究中だそうです)。

そして、この長調と短調の音階のおかげで、J.S.バッハ以降の近代の音楽家は24の調を使っていろいろな名曲を作る(残す)ことができました。

image

ヴァイオリンは自分で音程を作ることができる楽器です。

講師自身も「その調の響きの中で音程をとる」のは、ヴァイオリンを手にしている間はいつでも勉強中♪

関連記事

今月のヴァイオリンレッスンのポイント

「システムでヴァイオリンの音をとる」です。 ヴァイオリンの音階(スケール)を、なんとなくそれら

記事を読む

ヴァイオリン曲の仕上げ方

「笠間ヴァイオリンスクール2017」のレッスン聴講では、いろいろな事を勉強させて頂きました。

記事を読む

オーケストラ 小話

1600年頃のイタリアでは、古代ギリシャの劇の再現の場内で演奏する場所のことを、ギリシャ語にならって

記事を読む

no image

自由スタイルのヴァイオリン・レッスン

昨日はIさんのレッスン日。Iさんのヴァイオリン歴が1年ちょっとですが、そのレッスンスタイルは「フリー

記事を読む

旅行中もヴァイオリン♪

少し長めの家族旅行に行っていらしたMちゃんとMさん。 ヴァイオリンも持って行き、ちゃんと練習し

記事を読む

明日より「笠間国際音楽祭」へ

明日から3日間の予定で「笠間国際音楽アカデミー」の「ヴァイオリン・スクール」を聴講してきます。

記事を読む

no image

レッスン室のエアコンそうじ

今日は朝から「エアコンそうじ」をして頂いています。 これで、空気がキレ

記事を読む

良いヴァイオリン

ヴァイオリンは自然の木材から作られている楽器です。 一本の同じ木から切り出された木材を使って、

記事を読む

ヴァイオリンのメンテナンス

普段の「ヴァイオリンのお手入れ」で必ずした方が良いのは、弾いた後の「松やにや汗を拭くこと」です。(楽

記事を読む

当教室そばの「桜まつり」

当教室すぐ近くのバス通り(千歳通り)沿いで、 来週末 4月3日(日)午前10時半〜午後2時

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑