ヴァイオリンの脱力
公開日:
:
未分類
ヴァイオリンの練習は、始めに「構える」ことからです。
まずは「地球の重心を感じるように」立ちます。鏡を見ると自分の力が抜けた状態を確認しやすいです。
左手を右肩にかけ、左肩の三角状の平らなところにヴァイオリンを乗せます。顔をまっすぐな状態から楽器のネックの方向を向きます。そしてアゴを落とすように下ろします。うなずくような感じです。強くはさんだりしないようにします。
ヴァイオリンは少し下がり気味になります。ヴァイオリンのネックを左手の親指と人差し指の谷間のところでバランスをとる(軽く支える)ようにし、ヴァイオリンを「テーブルだとしたら、ミルクの入ったコップがこぼれない程度に」平らにします。
弓の持ち方は、中指が親指のところにくるのが一般的です。
最初は、弓を持たずに楽器を構えて「空気(想像上)の弓を持った感じで」右手だけを動かしてみます。これに慣れると、力を抜けるようになってくると思います。
どの生徒さんも「自分の身体に合った脱力の方法(コツ)」習得を目指しています♪
関連記事
-
-
今日は「クリスマスコンサート」です
たった今、会場の準備が整いました。 今回は(会場のスペースに合わせ
-
-
今年最後のヴァイオリンレッスン
昨日は、今年最後のヴァイオリンレッスンでした。 毎週どんどん成長している元気なJ君を連れて、Rさんは
-
-
ヴァイオリンで重音を弾く時に
ヴァイオリンで2本以上の弦を同時に弾く時に ①まず重音の下の音から別々に弾き、音程を確かめる ②そ
-
-
次回のコンサートに向けて
「今度のクリスマスコンサートの目標を立てました。バッハ作曲の二台のヴァイオリンのためのコンチェルト第
-
-
物語の中のヴァイオリン
「うわあ・・・。ぼく、一度でいいからヴァイオリンを弾いてみたかったんだ」 子供に大人気の物語「
-
-
ヴァイオリンレッスン7回目
HAUCHARDという教本のPREPATOIREの19番まで進みました。 これで左指の4まで、
-
-
ヴァイオリンの弓の持ち方とサウンディングポイント
どんな曲でも上手に弾けるようになるには、ある程度の時間がかかります。 でも、その曲だけ
-
-
毎日ヴァイオリン弾いています☺
レッスンが終わって帰り際に、 「一応、ヴァイオリンは毎日練習しています。」 と、ニコニコしながら
- PREV
- 草加のヴァイオリン教室
- NEXT
- ヴァイオリンのパーフリング