ヴァイオリンの基礎力アップ
公開日:
:
最終更新日:2017/02/16
未分類
コンサートのお誘いが絶えないKさん。
3月は、ピアノ・トリオ(ピアノ、ヴァイオリン、チェロ)で美しいメロディーの小品を演奏する予定です。
今回のレッスンでは「小野アンナ 音階教本」からスタートしました。だいぶ音階も弾きなれて、音程も安定してきました。それなので、音階教本を「カール・フレッシュ 音階教本」に移ることにしました。
カール・フレッシュは、1番から「G線だけの音階、アルペジオ、3度進行、半音階」など、充実した音階練習です。
次に「セヴシックOp.8」「セヴシックOp.9」も始めることにしました。Kさんは「短時間でできて、基礎力をアップできる(セヴシックOp.8&9のような)練習方法は、とても嬉しいです。」とおっしゃっていました。
基礎力がアップすると、全ての曲の仕上がりがランクアップします♫
関連記事
-
-
ヴァイオリン教室の窓磨き
今日は「窓磨き」に もってこいのお天気☀️ ヴァイオリンでウォーミングアップしてエンジンをかけ
-
-
スプリングコンサートに向けて 5
Nさんとお母様のKさんは、コンサートに前向きに参加していらっしゃいます。 今回は準備の期間が長
-
-
大人になってからのヴァイオリンは 1
ある程度大きくなってから、大人になってからヴァイオリンを始めた方のことを「late-starter」
-
-
次のコンサートに向けて 2
Mちゃんは、先日の「スプリング・コンサート」で「ウィニアフスキー作曲 オベルタス」の前半部分を弾きま
-
-
ヴァイオリンのスタッカート(スピッカート)
来月に所属するアマチュアオーケストラの演奏会を控えているKさん。 今日は、プログラムの
-
-
ヴァイオリンの弓の体操
Mさんは、毎日お嬢さんと一緒にヴァイオリンの「弓の体操」をしていらっしゃいます。 「弓の体操」
-
-
ヴァイオリンで「カルテット」に参加
片道2時間近くかけて来て下さっているKさん。 この前は弦楽アンサンブルに参加しましたが
-
-
ヴァイオリンのフレット
先週からご希望の方に、 左指の正しい音程の出る場所に、ギターのようなフレットを付けています。
-
-
(ヴァイオリンの)曲全体の強弱を考えて
モーツァルト以前の作曲家の楽譜には、強弱記号がほとんどありません。「メロディーの強弱の付け方は書かれ
-
-
ヴァイオリンレッスン再開♫
プライベートが忙しくなって、数ヶ月ほどお休みなさっていたMさん。 昨日久しぶりにメールで、今日
- PREV
- ヴァイオリンを楽しむ
- NEXT
- ヴァイオリンのハーモニクス