ヴァイオリンのハーモニクス

公開日: : 未分類

明後日に迫ったコンサートで「ショスタコーヴィチ作曲 小品」「ラベンダーの咲く庭で」などを演奏なさる予定のMさん。とてもきれいな音で、丁寧に弾いていらっしゃいます。

「ラベンダーの咲く庭で」の最後の音はハーモニクスです。

この「ハーモニクス」をきれいに鳴らすコツは4つあります。

1つ目は、弓が浮いてしまわないようにすることです。左指は浮かせてとるので、それと一緒に浮いてしまわないように気を付けます。

2つ目は、弓の速度を少し速くすることです。ハーモニクスは波形が細かい音ですので、弓の速度は心持ち速めにしたほうが響きやすくなります。

3つ目は弓が弾く弦の位置はほんの少し駒寄りにします。

4つ目は、左指が正しい位置に置いているか、音をよく聴いて確かめることも大切です。

 

アメリカのブレア音楽院のティール先生も、私の恩師からも教わった「ハーモニクスの左指の練習方法」ですが、「オクターブでさらう」というもの。

Mさんにもチャレンジしていただきました。

左指の音程をとる型がシッカリするので、ハーモニクスの音程が安定します♪

関連記事

ヴァイオリンレッスン 19回目

「お家で聴いていて、ちょっと上手になってきたように思いました!」とお母様のMさん。Aちゃんはお稽古事

記事を読む

(ヴァイオリン)ソナタとは

「エックス作曲 ソナタ ト短調」に取り組んでいらっしゃるHさん。 「この〈ソナタ〉とは、どうい

記事を読む

当教室そばの「桜まつり」

当教室すぐ近くのバス通り(千歳通り)沿いで、 来週末 4月3日(日)午前10時半〜午後2時

記事を読む

ヴァイオリンの弓の体操

Mさんは、毎日お嬢さんと一緒にヴァイオリンの「弓の体操」をしていらっしゃいます。 「弓の体操」

記事を読む

ヴァイオリンのボーイング

「演奏は80%ボーイングで決まる」と、どこかで聞いたことがあります。   「弓

記事を読む

スプリング・コンサートに向けて 4

Cちゃんの「スプリング・コンサート」の演奏予定の曲目は 「スイス民謡 ホルリディア」 「

記事を読む

ヴァイオリン教室近くの「桜まつり」

今日は、当教室のすぐ近くのバス通り沿いの坂道で「桜まつり」が行われる予定です。 今、そ

記事を読む

好きな曲をヴァイオリンで

先日、レッスンに来たMちゃんはヴァイオリンを出すと「私、いつもこの曲を弾いているんの。」とアニメや歌

記事を読む

ヴァイオリン教室での「絶対音感教育」

とてもかも珍しいかもしれませんが、当教室では6歳半までの方で「絶対音感教育」に御興味のある方に(レッ

記事を読む

ヴァイオリンE線のチューブ

「このE線に付いている黒い(他の色のもあります)ものは何ですか?」と生徒さんに聞かれる事があります。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑