ヴァイオリンのハイポジション
公開日:
:
未分類
ヴァイオリンのハイポジションで、はっきりとした音を出したい時は、「左指を上の方からしっかりと押さえ」「弓の圧力は強めに」「弓のスピードを速めに」します。ポジションが高ければ高いほど、弦は短くなって張りが強く(抵抗力が強く)なります。その弦の抵抗力で音程が不安定にならないように左手の指はしっかり押さえます。また、弦が短い分だけ振動もしにくいので、右手の重みを上手に利用(意識)して弓の圧力を強くします。弓のスピードも上げるというのも効果的です。左手の指先も「針の先のように」立てるように押さえると音がはっきりとしてくると思います。
ハイポジションの多い曲を演奏する場合には「弓の毛を強めに張る」という方法をとる、プロのヴァイオリニストもいます。ただし張り過ぎると、弓を痛めたり壊してしまう事がありますので気をつけましょう。
所属しているオーケストラで、ファーストヴァイオリン(第一ヴァイオリン)を弾いているSさん。ファーストヴァイオリンのパートには、ハイポジションがたくさん出てきます。
関連記事
-
-
ヴァイオリンレッスン 5回目
今回はいつもの練習に加えて、ヴァイオリンを構える時の立ち方を別の方法での確認をしました。 まず
-
-
ヴァイオリン(ヴィオラ)の肩当てとあご当て
1ヶ月の一時帰国を利用してヴィオラのレッスンを希望していらしたMさん。 ヴィオラを構えてみたと
-
-
レッスン回数を重ねて
前回、お姉さんも一緒にレッスンに参加したAちゃん。今回のレッスンでも、レッスン室に入ってくると直ぐに
-
-
「サマーコンサート」を終えて
コンサートに参加するのが初めての方は、想像していた通り(それ以上?)の、自分の緊張に驚かれたかもしれ
-
-
ママがヴァイオリンの先生
「家では上手に弾いているんです。今日も張り切ってレッスンに来たんです。」 というHちゃん。
-
-
ヴァイオリン&チェロでアンサンブル 2
「この曲、先生のチェロと合わせてみたいんです。」 と、Sさん。 Sさんはヴァイオ
-
-
今日の「ヴァイオリン体験レッスン」
海外からのご予約、学校の夏休みを利用しての(一ヶ月期間限定レッスン希望)の方の「体験レッスン」でした
-
-
ヴァイオリンを鳴らすために
「今度は(二年前に購入した)新作のヴァイオリンの音が鳴るようにしたいので、パガニーニ作曲のヴァイオリ
-
-
恩師のバースデーコンサート
一昨日、講師が小学校からずっとお世話になっている恩師の「辰巳明子先生の古希を祝う演奏会」に行ってきま
- PREV
- ホール演奏に向けて 12
- NEXT
- ホール演奏に向けて 13