ヴァイオリンの「きよしこの夜」を
公開日:
:
未分類
今日のレッスンは、お祖母様が御一緒だったJ君。
このところJ君はヴァイオリンの読譜力もついてきて、新しい曲も自分で弾けるようになってきています。
「HAUCHARD」は124番の「5度の練習」、C-Dur(ハ長調)のスラーの付いた分散和音。127番「Promenade matinale」という小品を弾きました。そして新しく128番の「6度の練習」も弾きました。
私(講師)が「今日はここまでにしましょう。」と教本を閉じかけたら、
J君が「次のこの曲、弾く!」と元気よく言いました。
お祖母様は思わず「ウフフ」と笑顔になられました。
130番の小品「Pastorale」は、ヴァイオリンの二重奏になっています。J君は初見でしたが、一人で第一ヴァイオリンのパートを弾いて、アンサンブルが出来ました♫
続いて、教本にのっている「きよしこの夜」も初見で弾いてみました。ちょうどお母様のKさんも教室にご到着でしたので(オクターブ上下のパートにわけて)アンサンブルをしました♪
Kさんのお母様は、お嬢様とお孫さんの演奏を、とても喜んで下さいました☺
関連記事
-
-
ヴァイオリン教室の窓ふき
今朝は、レッスン室の窓磨きをしました! 昨日の「大荒れのお天気」で ちょっと汚れてしま
-
-
クッキングクラスに参加
生徒さんのお母様が通っていらっしゃる料理教室に行って参りました。 大変人気のお教室で、
-
-
ヴァイオリンレッスン 9回目
今回はMさんが忙しくてAちゃんが1人でレッスンに来ました。 まだ2年生のAちゃんですが、実にしっか
-
-
自分に合ったヴァイオリン曲
自分に合った曲(その曲が演奏家のキャラクターに合っている)というのは、意外なことに演奏家自身が分かっ
-
-
ヴァイオリンの左指の押さえ方で
ヴァイオリンの左指の押さえ方は、基本は「指の中心の角度が およそ45度」です。 この押さえる角
-
-
生徒さんオススメの本
昨日いらしたKさんは、先月楽器店で見つけた「正しい楽譜の読み方」という本を持ってきて下さいました。
-
-
スプリング・コンサートに向けて 1
「昨日は素晴らしい演奏のリサイタルにお招きいただき、本当にありがとうございました。とても楽しませて頂
-
-
ヴァイオリンを楽しむ
ヴァイオリンを楽しむのに1番大切なのは「ヴァイオリンが好きであること」。そして(他の人と競争しないで
-
-
クリスマスコンサート無事終了♪
昨日「クリスマスコンサート」は、たくさんの方々のご来場に頂き、暖かい雰囲気の中、無事終了しました。
- PREV
- 十八世紀のオーケストラ奏者は
- NEXT
- 2016年のクリスマス