ヴァイオリンを楽しむ
公開日:
:
未分類
ヴァイオリンを楽しむのに1番大切なのは「ヴァイオリンが好きであること」。そして(他の人と競争しないで)自分のペースで確実に基礎を身に付けることです。あと、チャンスがあるのなら「ヴァイオリンを弾く仲間」ができると、もっと楽しみが広がります。
同じヴァイオリンを愛好する仲間がいるのといないのでは、楽器を続けていくモチベーションに差が出てきます。一緒にヴァイオリンを演奏する仲間(親子でも)がいることは楽しいものです。ある程度弾けるようになってきたら、演奏を披露する機会に参加(または自分で作っても)してみましょう。
その時、ヴァイオリンが上手かどうかは気にしないこと。楽器を弾いて楽しむ場所がある、ということが大切なのです。
人に迷惑をかけることを前提に(!)アンサンブルもどんどんやってみましょう。
ヴァイオリンでアンサンブル、楽しいです☺
関連記事
-
-
ヴァイオリンと部屋の湿度
このところ(梅雨らしく)随分雨が続きましたね。そうすると窓を開けていなくても湿度が上がってきます。
-
-
ヴァイオリニストのクライスラー
50年以上にわたって「ヴァイオリンの王者」と呼ばれ、世界中の人々を夢中にさせた フリッツ・クライスラ
-
-
クラッシックコンサートへ行く時は
今日の「中高生新聞」に「クラッシックコンサートを楽しむためのマナー」という記事がありました。
-
-
ヴァイオリンケース用楽譜入れ
国内線飛行機の機内持ち込み出来るヴァイオリンケースにも取り付けられる楽譜入れ。ハンドバックとヴァイオ
-
-
ヴァイオリンのロングトーン
「HAUCHARD」の教本の最初の方は、全て白い音符...全音符、2分音符などのロングトーンの練習で
-
-
明日は「サマーコンサート」
いよいよ明日は「サマーコンサート」です。 当教室のコンサートは、勉強会スタイルです。 コ
-
-
ヴァイオリンを楽しんで
ケースからヴァイオリンを取り出したとたん、弾いている曲の冒頭を弾き始めたMちゃん。 今
-
-
ヴァイオリニストのコーヒータイム
今朝は、生徒さんから頂いた「ヴァイオリニストのコーヒー」を淹れました(^^)
-
-
スプリング・コンサートに向けて 1
「昨日は素晴らしい演奏のリサイタルにお招きいただき、本当にありがとうございました。とても楽しませて頂
- PREV
- 楽譜(資料)は多いほうが
- NEXT
- 講師参加のコンサート