ヴァイオリンの左指の押さえ方で
公開日:
:
未分類
ヴァイオリンの左指の押さえ方は、基本は「指の中心の角度が およそ45度」です。
この押さえる角度を変えると音色が変わります。
少し角度を60度くらいに指を立てると、ハッキリした繊細な音色になります。
反対に角度を30度くらいに指を寝せると、優しい(曖昧な)音色になります。
押さえる指の場所が違うと、弦を押さえる強さが変わるので、音の柔らかさも変わってきます。
そしてまた、左指の関節固定力が強いか弱いかによって弦を押さえる圧力が変わり、ヴィブラートの幅や速度も変わります。
ヴァイオリンの音色の変化には、
1.左指の角度
2.ヴィブラートの幅
3.ヴィブラートの速度
4.弓のあてる場所(駒寄りか、指板の方か)
5.弓の弾く場所(弓元か、弓先か)
6.弓の圧力
7.弓の速度
など、7つの決定要素があります。
頭でも「ヴァイオリンの音色の変化要素」が分かっていると、助けになります☺
関連記事
-
-
ヴァイオリンの弦が切れても
「練習えおしようと思って調弦をしていたら、弦が切れてしまいました(≧∀≦)」 というメールのH
-
-
ヴァイオリン演奏とは
優れたヴァイオリニストであり、優秀な教師であったアーサー・ハートマン。そのハートマンが、真剣なヴァイ
-
-
「サマーコンサート」で 11
今年の「サマーコンサート」では「パッフェルベル作曲 カノン」を演奏する予定のAさん。 少しです
-
-
ヴァイオリン教室の体験レッスン
昨日、体験レッスンに来てくれたKさんとMちゃん。 Mちゃんは外国で二ヶ月ほどヴァイオリンを習っ
-
-
明日は「クリスマスコンサート」♫
当教室の「クリスマスコンサート」は勉強会スタイルです。
-
-
クリスマスコンサートに向けて 4
今年の「クリスマスコンサート」で「スコットランド民謡 つりがね草」「ウェーバー作曲 狩人の合唱」を演
-
-
生徒さんオススメの「ヴァイオリンの肩当て」
昨日、生徒さんのオススメの「肩当て」が届きました。「ヴィヴァ・ラ・ムジカ ダイアモンド」です。
-
-
「スプリングコンサート」を終えて 9
今年の「スプリングコンサート」では「チャイコフスキー作曲 セレナーデ」を演奏したKさん。 「
-
-
ヴァイオリンのレッスンが終わったら
店頭に並んでいる、ハロウインパッケージにつられて買ったお菓子。 今週は「ハロウイン」!お菓子の詰め合
- PREV
- ヴァイオリン教室の窓から
- NEXT
- ヴァイオリンのロングトーン