ピアノと合わせる時は

公開日: : 未分類

当教室で行う、今年の「クリスマスコンサート」もピアニストに来てもらう予定です。このようにヴァイオリンとピアノでアンサンブルをする時は、ヴァイオリンの奏者はピアノのパートをよく知っていた方が良いです。もちろんオーケストラの中で演奏する時も、他の楽器が何をやっているか、どんなメロディーを演奏しているかを知っている事が重要です。ヴァイオリンの楽譜は、ヴァイオリンのパートだけですので、ピアノの伴奏譜、スコアを読みます。

ピアノとのアンサンブルでは、可能ならばピアノのパートを自分で弾いてみるのも良い方法です。ピアニストのようにスラスラ弾かなくても「作曲家が書いた全ての音を知る」ことと「作曲家が書いた音の構造や仕組みを知る」ことが大きな目的です。曲の全貌が分かることによって自分の演奏を考えることができます。自分のパートだけ見ていても演奏はうまくいかないものです。「メロディー」「ハーモニー」「リズム」を合わせる…楽器には、それぞれ特性がありますので、それも理解しておく…ピアノのスタッカートと同じに聞こえる「ヴァイオリンのスピッカートで弾く」などです。

大抵の場合は、合わせる回数を多くするとうまくいきます。

 

いつも前向きに「コンサート」に参加して下さるRさんは、今度の「クリスマスコンサート」で「ヴィヴァルディ作曲 2台のヴァイオリンのためのコンチェルト」を、お嬢さんのMちゃんと演奏なさる予定です。今日のレッスンでは、ある部分(下の写真のところ)を、ピアノのスコアを見ながら弾いて頂きました。

img_1896

 

「なるほど、スコアは見て知っていると演奏しやすいですね。」とRさんはにこやかにおっしゃっていました。「スコア(ピアノ譜)を見ながら練習してみようと思います。」

img_1887

 

 

関連記事

今週のヴァイオリン音階

今週は、ちょっと新しい音階の練習方法を(音階をやっている生徒さん全員)試してみました。 その方

記事を読む

お盆明けのヴァイオリンレッスン

一週間のお休みでしたが、なんだか久しぶりな感じです。 生徒さん皆様、それぞれ盛りだくさんのバケ

記事を読む

珍しい『ヴァイオリン音階教本』

時折 新しいヴァイオリンの情報を提供して下さるKさん。 今回のレッスンが始まるとき、K

記事を読む

ヴァイオリンの弓先をしっかり

弓先は音が抜けやすい ヴァイオリンの弓元は右手が弦に近いので重みがかけやすく、それに比べて弓先は、

記事を読む

ヴァイオリンの練習曲

当教室で使っている、ヴァイオリンを始めたばかりの生徒さんが使っているのは、フランスの「HAUCHAR

記事を読む

軽井沢「大賀ホール」で

とても嬉しいことに、今年の夏に軽井沢にある「大賀ホール」でオーケストラのエキストラのお仕事をいただき

記事を読む

ヴァイオリンを楽しむ

お子様と一緒にヴァイオリンを用意して始めたお母様方の中でも、ご自身がヴァイオリンを弾くことを楽しんで

記事を読む

ヴァイオリンアンサンブル♫

当教室で、同じくらいの時期にヴァイオリンを始めて、同じくらいのペースで進んでいるお二人の生徒さん。

記事を読む

クリスマスコンサートのヴァイオリン合奏と

今年の「クリスマスコンサート」の最後のプログラム「パッフェルベル作曲 カノン」。14名の方が参加しま

記事を読む

疲れ気味でもガンバリました♫

スポーツ合宿から帰ってきたばかりのJ君。今日のレッスンは少々くたびれ気味でした。 「お母さんか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑