ヴァイオリンレッスン 11回目
公開日:
:
未分類
今日も「弓の体操」からレッスンが始まりました。
以前より疲れず、動きもしなやかになってきています。
「弓の体操」の4種類目の「指を細かく動かしながら弓を上に上げていく」のはちょっと大変です。
それも少し慣れてきています。
フランスの教本「HAUCHARD」も26番のG線まで進みました。
基礎練習のセヴシックも、新しい段に進みました。これは短時間に指の分離運動に効果的です。(ちょっと単調で、大人は頑張れるけれど、子供は「得意」か「しかたなく」派に別れる教本です)
最後に「メリーさんの羊 変奏曲」の第3ヴァリエーションまで進みました。
弾き方を確認した後、アンサンブルをしてみました。
「やっぱり楽しいですね!」
と、とても嬉しそうでした。
MさんもAちゃんも、ヴァイオリンの音がきれいです。
関連記事
-
-
明日は「クリスマスコンサート」♫
当教室の「クリスマスコンサート」は勉強会スタイルです。
-
-
サイレントヴァイオリン愛用
「夜7時から8時まで練習出来る日は、本物のヴァイオリンで練習することにしています。でもそういう日は、
-
-
コンサートで「いつものように」弾くには
「とにかく練習する」というのは、もちろんです。大切なのは「毎日の基本練習で基本能力を上げておく」こと
-
-
ヴァイオリンのレッスンポイントは
「ヴァイオリンの練習ポイントを、3つくらい重点的にお願いできますか?」 と、遠慮気味におっしゃ
-
-
コンサート後のヴァイオリンレッスン
着実にヴァイオリンのテクニックが上達してきているCちゃん。 「スプリング・コンサート」では「ス
-
-
ヴィオラの体験レッスン
当教室では(そんなには多くありませんが)ヴィオラのレッスンも行っています。 今回の「ヴィオラ
-
-
お小遣いでヴァイオリン
弟さんがヴァイオリンを習っているRさんは、今月から初めてヴァイオリンを始めることにしました。
-
-
ヴァイオリン教室のすぐそばの桜並木道
「桜丘」の名前に合わせて植えられたと聞いていますが、ヴァイオリン教室のすぐそばのバス通りは、桜並木で
- PREV
- オーケストラ本番
- NEXT
- 音階アップデートその後 1