ヴァイオリン教本の短音階

公開日: : 最終更新日:2017/07/17 未分類

ある音楽を聞いていて、その音楽が「楽しい」とか「悲しい」「明るい」「暗い」と感じることがあるかと思います。

この表情の元になっているのが、どんな音階…音の階段…を使っているかがポイントになっています。

音階とは「ある音から、1オクターブ、8つ上の同じ名前の音へと並べた階段。この音の連なり」のことです。

 

音階には「長音階」と「短音階」があります。

「長音階」の「長」には、英語の「major」が示すように「明るい」「楽しい」といった意味があります。

「短音階」の「短」には、英語の「minor」が示すように「暗い」「悲しい」といった意味があります。この音階には、3種類の異なった様相…3種類の音形があります。

原型が「自然短音階」。西洋人は、何故か17世紀頃までに、音階の終わり、すなわちメロディーの終わりは、どうしても半音でなければならないという感覚がすり込まれていたそうです。それで、仕方なく「自然短音階」の第7音を半音上げて終わった感じが出るようにしたのでした。

この音階が「和声的短音階」です。

下の「カール・フレッシュ音階教本」の重音は、「和声的短音階」で書かれています。

 

ところが、この「和声的短音階」は、楽器で演奏するときは良いのですが、歌う時は「第6音と第7音の音の開きが大きく(増2度…ヴァイオリンの左指の間に指2本分入る音程)歌いにくい」という事がありました。そこで、第6音も半音上げてみてはどうかという事になり作られたのが「旋律的短音階」です。

 

「旋律的短音階」は、下降形は「自然短音階」と同じになります。「HAUCHARD」のサードポジション教本には、「和声的短音階」と「旋律的短音階」の両方が順に出てきているものも(下の写真、2段目)あります。

短音階には3種類あるので、作曲家はこれを自由に使って、長音階よりも陰影に富んだ音楽を作り出すことが出来るようです。

先日レッスンだったYちゃんは、この短音階の種類の話を熱心に聞いていました♫

関連記事

なつかしいヴァイオリンの生徒さんから

昨夜(たぶん20年以上も前の)生徒さんのHさんからお電話がありました! Hさんは、音楽大学ピア

記事を読む

ヴァイオリン教室の看板

教室入口に看板をかけようと思い立ち作ってみました。まだ改良できそう?

記事を読む

no image

今日は ヴァイオリンの楽譜などを見に

たまたま今日はレッスン御希望の方がほとんどいらっしゃらなかったので、午前中から電車に乗って出かける事

記事を読む

(ヴァイオリン)ソナタとは

「エックス作曲 ソナタ ト短調」に取り組んでいらっしゃるHさん。 「この〈ソナタ〉とは、どうい

記事を読む

あっという間に 1時間のヴァイオリン練習

大人の生徒さんは、ほとんどの方々がお仕事を持っていらっしゃいます。つまり、かなりお忙しい。 ほ

記事を読む

晴れの日は

今日はスッキリ晴れて、まるで「秋晴れ」でした(^^♪ 気温は夏です(^^;; このところ

記事を読む

ヴァイオリン教室での「絶対音感教育」

とてもかも珍しいかもしれませんが、当教室では6歳半までの方で「絶対音感教育」に御興味のある方に(レッ

記事を読む

スリムなヴァイオリンケース

「わあ、きれいなケース!」と生徒さんに言われ、ちょっと嬉しい講師の私☺「弦楽器山下」さんに届けていた

記事を読む

ヴァイオリンでオーケストラに

ヴァイオリンの練習が、生活の中にシッカリと入っていらっしゃるRさん。いつも丁寧にさらっています。

記事を読む

ヴァイオリンの忘れ物

「クリスマスコンサート」がお開きになり、誰もいなくなったレッスン室を見渡すと、ヴァイオリンが!

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑