ボーイングを工夫

公開日: : 未分類

ボーイングをどうするかを決める時に大切なポイントは

「自分が その曲をどんなふうに表現したいか?」を考えることです。

ボーイングによって、音楽の表現に関わるすべての根本的なテーマに沿って考えて決めていきます。

 

教本の中の曲を弾いている場合は、まずは書いてある通りに弾いてみます。

その通りに弾くと「勉強になる」ことも多いです。

そうやって勉強していると

「何故ここはこのボーイングを使うのか?」

「このボーイングにすると、もっとこの曲の表現に合うのではないか?」

なども分かるようになっていきます。

 

「アップ」か「ダウン」かということについても、それぞれに音の特徴があります。

この音の特徴を生かして弾くと良い場合

なるべく同じように弾いた方が良い場合

なども自分が表現したい音楽によって使いわけることできます。

 

人によっても「適切なボーイング」は変わることもあります。

演奏する場所によってボーイングが変わることも多いです。

 

以前、恩師がブラームスのソナタのボーイングを教えてくれる時に「◯◯年のコンサートで使ったボーイングが良いと思うから」と、戸棚から出してきて下さったことがあります。

ある程度大きい曲になってくると、どのヴァイオリニストも、いろいろなボーイングを試してみています。

ボーイングは、奥が深いです☺

 

IMG_8295

 

関連記事

ヴァイオリンの練習曲

当教室で使っている、ヴァイオリンを始めたばかりの生徒さんが使っているのは、フランスの「HAUCHAR

記事を読む

ヴァイオリンの消音

今日の体験レッスンの方の帰り際の質問は「住んでいるところが、防音していないので、静かに音が出せるもの

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 2

今朝は、クリスマスツリーを飾りました。 午後のレッスンのKちゃんとお母様は、クリスマス

記事を読む

ヴァイオリン教室の「お盆休み」

今日13日(日)から19日(土)まで、当教室は「お盆休み」です。 講師は(何人かの生徒さんはい

記事を読む

no image

今日は ヴァイオリンの楽譜などを見に

たまたま今日はレッスン御希望の方がほとんどいらっしゃらなかったので、午前中から電車に乗って出かける事

記事を読む

明けましておめでとうございます

昨年もお引き立て下さいまして 本当にありがとうございました。 今年もどうぞよろしくお願い申し上

記事を読む

ヴァイオリンコンクール

今、ヴァイオリンのコンクールは、随分増えました。 そしてこの夏休み後半から9月にかけて、そのコ

記事を読む

ヴァイオリンレッスンノートをとりながら

今日のレッスンでも「ヴァイオリンレッスンノート」にしっかりとメモをとっているYちゃん。

記事を読む

スプリング・コンサートに向けて 3

「スプリング・コンサート」には、大人の生徒さん、お子様のために一緒にレッスンを受けていらっしゃるお母

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 4

昨日弓の毛を洗ってもらい(毛替えとは違って新しくはないのですが)ずいぶん弾きやすくなりました。今朝練

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑