ボーイングを工夫

公開日: : 未分類

ボーイングをどうするかを決める時に大切なポイントは

「自分が その曲をどんなふうに表現したいか?」を考えることです。

ボーイングによって、音楽の表現に関わるすべての根本的なテーマに沿って考えて決めていきます。

 

教本の中の曲を弾いている場合は、まずは書いてある通りに弾いてみます。

その通りに弾くと「勉強になる」ことも多いです。

そうやって勉強していると

「何故ここはこのボーイングを使うのか?」

「このボーイングにすると、もっとこの曲の表現に合うのではないか?」

なども分かるようになっていきます。

 

「アップ」か「ダウン」かということについても、それぞれに音の特徴があります。

この音の特徴を生かして弾くと良い場合

なるべく同じように弾いた方が良い場合

なども自分が表現したい音楽によって使いわけることできます。

 

人によっても「適切なボーイング」は変わることもあります。

演奏する場所によってボーイングが変わることも多いです。

 

以前、恩師がブラームスのソナタのボーイングを教えてくれる時に「◯◯年のコンサートで使ったボーイングが良いと思うから」と、戸棚から出してきて下さったことがあります。

ある程度大きい曲になってくると、どのヴァイオリニストも、いろいろなボーイングを試してみています。

ボーイングは、奥が深いです☺

 

IMG_8295

 

関連記事

ロッシーニの好物

(私事で恐縮ですが)今日は私の誕生日。 両親が、デパートでご馳走してくれた「大人様ランチ」☺

記事を読む

親子でヴァイオリンアンサンブル

「2015年 ヴァイオリン&ピアノのサマーコンサート」が無事に終わりました! 今回のコンサート

記事を読む

春休みのヴァイオリン

普段は学校や部活で忙しい中学生。学年末テストも無事終わり、3月&春休みに集中レッスンに来てい

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 3回目

先ずご挨拶。早速弓の体操4種類。 時々親指が突っ張っていないかチェック。小指も落ちていないか確

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 10

レッスン室のクリスマスツリーをバックに「クリスマスコンサートコンサート」のリハーサルが始まりました。

記事を読む

明けましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 今

記事を読む

no image

クリスマスコンサートに向けて 6

「クリスマスコンサート」は、参加者の生徒さん それぞれに目標を持って頂いています。 目標のひと

記事を読む

レッスンの後の「桜まつり」

我が家の近くの桜並木で、3年ぶりに開催された「桜まつり」。 朝まで雨でしたが、桜が満開の素晴ら

記事を読む

ヴァイオリン・アンサンブル

当教室の「コンサート(発表会)」は気軽に参加できるスタイルです(と思います)が、それでも「人前で弾く

記事を読む

クリスマスコンサートを終えて 1

コンサートに出演した生徒さんたちのレッスンが始まっています。どの方も、ヴァイオリンの音色が一段階グレ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑