ボーイングを工夫

公開日: : 未分類

ボーイングをどうするかを決める時に大切なポイントは

「自分が その曲をどんなふうに表現したいか?」を考えることです。

ボーイングによって、音楽の表現に関わるすべての根本的なテーマに沿って考えて決めていきます。

 

教本の中の曲を弾いている場合は、まずは書いてある通りに弾いてみます。

その通りに弾くと「勉強になる」ことも多いです。

そうやって勉強していると

「何故ここはこのボーイングを使うのか?」

「このボーイングにすると、もっとこの曲の表現に合うのではないか?」

なども分かるようになっていきます。

 

「アップ」か「ダウン」かということについても、それぞれに音の特徴があります。

この音の特徴を生かして弾くと良い場合

なるべく同じように弾いた方が良い場合

なども自分が表現したい音楽によって使いわけることできます。

 

人によっても「適切なボーイング」は変わることもあります。

演奏する場所によってボーイングが変わることも多いです。

 

以前、恩師がブラームスのソナタのボーイングを教えてくれる時に「◯◯年のコンサートで使ったボーイングが良いと思うから」と、戸棚から出してきて下さったことがあります。

ある程度大きい曲になってくると、どのヴァイオリニストも、いろいろなボーイングを試してみています。

ボーイングは、奥が深いです☺

 

IMG_8295

 

関連記事

ヴァイオリンの左手の形

ヴァイオリンの左手の形は、自分からは見えづらいものです。押さえる場所には、ギターのようなフレットもあ

記事を読む

ヴァイオリンでアンサンブルに

「シューベルト作曲 弦楽四重奏曲 第一番を演奏することに決まりました。でも(そのコンサートがオペラシ

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 5

Sさんは、今回のレッスンもウオーミングアップと読譜の練習を兼ねて「ホーマン」からスタートしました。5

記事を読む

ヴァイオリンの基礎力アップ

コンサートのお誘いが絶えないKさん。 3月は、ピアノ・トリオ(ピアノ、ヴァイオリン、チェロ)で

記事を読む

スプリングコンサートに向けて 5

Nさんとお母様のKさんは、コンサートに前向きに参加していらっしゃいます。 今回は準備の期間が長

記事を読む

ニューイヤー・コンサートへ

今日は「前橋 汀子 ニューイヤー・コンサート」へ行って来ました。 前橋汀子さんは、日本を代表する国際

記事を読む

ヴァイオリン練習の前に

「いかに集中して練習出来るか」は結構重要なことです。 スーッと集中できる時と、なかなか集中出来

記事を読む

ヴァイオリン(楽器)のこと 2

ヴァイオリンは木でできているので、ぶつけたり落としたりの事故がなくても、修理が必要(例えば、湿度の変

記事を読む

「サマーコンサート」を終えて 7

今年の「サマーコンサート」では「リーディング作曲 コンチェルト 35番 第一楽章」を演奏した J

記事を読む

もうすぐクリスマス

ちょっと気が早いかなぁと思いながら、小さなクリスマスツリーを飾りました。 今日からクリスマスコンサー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑