ボーイングを工夫

公開日: : 未分類

ボーイングをどうするかを決める時に大切なポイントは

「自分が その曲をどんなふうに表現したいか?」を考えることです。

ボーイングによって、音楽の表現に関わるすべての根本的なテーマに沿って考えて決めていきます。

 

教本の中の曲を弾いている場合は、まずは書いてある通りに弾いてみます。

その通りに弾くと「勉強になる」ことも多いです。

そうやって勉強していると

「何故ここはこのボーイングを使うのか?」

「このボーイングにすると、もっとこの曲の表現に合うのではないか?」

なども分かるようになっていきます。

 

「アップ」か「ダウン」かということについても、それぞれに音の特徴があります。

この音の特徴を生かして弾くと良い場合

なるべく同じように弾いた方が良い場合

なども自分が表現したい音楽によって使いわけることできます。

 

人によっても「適切なボーイング」は変わることもあります。

演奏する場所によってボーイングが変わることも多いです。

 

以前、恩師がブラームスのソナタのボーイングを教えてくれる時に「◯◯年のコンサートで使ったボーイングが良いと思うから」と、戸棚から出してきて下さったことがあります。

ある程度大きい曲になってくると、どのヴァイオリニストも、いろいろなボーイングを試してみています。

ボーイングは、奥が深いです☺

 

IMG_8295

 

関連記事

ヴァイオリンの左指の押さえ方で

ヴァイオリンの左指の押さえ方は、基本は「指の中心の角度が およそ45度」です。 この押さえる角

記事を読む

クリスマスコンサートのヴァイオリン合奏と

今年の「クリスマスコンサート」の最後のプログラム「パッフェルベル作曲 カノン」。14名の方が参加しま

記事を読む

今どきの「クラシック音楽ガイド」

(ヴァイオリンの)曲、新しく取り組む曲を始める時に、その作曲家の手法がわかっていると、曲の理解が速く

記事を読む

曲を仕上げる時には

ヴァイオリンで課題曲を弾いてみて、もし出来ないところがあったとしたら。 出来ないところを、弾け

記事を読む

ヴァイオリンが身体になじんで

ヴァイオリンを持ち始めておよそ半年。 「最初の頃より自然な音になってきた気がします。」とニッコリした

記事を読む

晴れの日は

今日はスッキリ晴れて、まるで「秋晴れ」でした(^^♪ 気温は夏です(^^;; このところ

記事を読む

「サマーコンサート」を終えて

コンサートに参加するのが初めての方は、想像していた通り(それ以上?)の、自分の緊張に驚かれたかもしれ

記事を読む

久しぶりのヴァイオリンレッスン

1ヶ月半ぶりにAさんとHちゃんがレッスンに来ました。 「弓の体操をしましょう。」 「今お

記事を読む

クリスマスコンサート・アンサンブル

クリスマスコンサートに出演予定者の中には、ヴァイオリンを手にしてから間もない方が数名いらっしゃいます

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓から

(日差しが低く眩しいのでレースカーテンを閉めている事が多いのですが)レッスン室の窓から 見える庭の梅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑