ボーイングを工夫
公開日:
:
未分類
ボーイングをどうするかを決める時に大切なポイントは
「自分が その曲をどんなふうに表現したいか?」を考えることです。
ボーイングによって、音楽の表現に関わるすべての根本的なテーマに沿って考えて決めていきます。
教本の中の曲を弾いている場合は、まずは書いてある通りに弾いてみます。
その通りに弾くと「勉強になる」ことも多いです。
そうやって勉強していると
「何故ここはこのボーイングを使うのか?」
「このボーイングにすると、もっとこの曲の表現に合うのではないか?」
なども分かるようになっていきます。
「アップ」か「ダウン」かということについても、それぞれに音の特徴があります。
この音の特徴を生かして弾くと良い場合
なるべく同じように弾いた方が良い場合
なども自分が表現したい音楽によって使いわけることできます。
人によっても「適切なボーイング」は変わることもあります。
演奏する場所によってボーイングが変わることも多いです。
以前、恩師がブラームスのソナタのボーイングを教えてくれる時に「◯◯年のコンサートで使ったボーイングが良いと思うから」と、戸棚から出してきて下さったことがあります。
ある程度大きい曲になってくると、どのヴァイオリニストも、いろいろなボーイングを試してみています。
ボーイングは、奥が深いです☺
関連記事
-
-
透明なエレクトリックヴァイオリン
昨日まで東京ドームシティで開催されていた「テーブルウェアフェスティバル」に行ってきました。
-
-
今週のヴァイオリン音階
今週は、ちょっと新しい音階の練習方法を(音階をやっている生徒さん全員)試してみました。 その方
-
-
ヴァイオリン教室の看板、完成です。
先日 新しい「ヴァイオリン教室の看板」が完成しました! 現在使用中の看板は晴れの日しか出せませ
-
-
次回のコンサートに向けて
「今度のクリスマスコンサートの目標を立てました。バッハ作曲の二台のヴァイオリンのためのコンチェルト第
-
-
講師出演発表会のリハーサル
来たる11月23日(水曜日・祝)埼玉県草加市の草加文化会館にあるイベントホールで、松田かおり(私の妹
-
-
今週のヴァイオリンレッスン
今週のヴァイオリンレッスンのポイントは、「イメージを持って弾く」です。
-
-
クリスマスコンサートに向けて 3
今回の「クリスマスコンサート」では、母娘で「ヴィヴァルディ作曲 2台のヴァイオリンのためのコンチェル
-
-
ヴァイオリンの左手人差し指
ヴァイオリンの左手人差し指は、その押さえ方…方向が大切なポイントになっています。 「爪を鏡に見
-
-
暑い日のヴァイオリン練習に
「急に暑くなりましたね!」 と今朝のレッスンのMさん。 「以前購入した 顎当てカバーなん
-
-
ヴァイオリンレッスン室の窓磨き
今日はハロウィン。 明日から当教室の「クリスマスコンサート」までカウントダウンになってきました