今日の体験レッスン

公開日: : 最終更新日:2015/04/19 未分類

「幼いころからヴァイオリンを習っていました。」という女性の方の体験レッスンでした。

大学卒業後に少しブランク期間はあったようですが、3月にも「紀尾井ホール」(普通の人は借りれない由緒正しいホール!)でオーケストラの本番を終えたばかりだそうで、ヴァイオリン上級者!!夏にも室内楽コンサートを控えていらっしゃるそうです。

お持ちになった曲は「バッハ作曲 パルティータ2&3番」「ショーソン作曲 ポエム」…これがレッスン希望曲…「マザス(練習曲)」です。

基礎練習もちゃんとやっていらっしゃいますし音程もなかなか正確です。

さらに楽器も良い音のするヴァイオリンで、弦もガット弦(ドミナント:ナイロン弦に比べて柔らかくまろやかな音が出ます…ちょっと高価)をオーケストラのないシーズンの楽しみに使っていると、弦にも凝っていらっしゃいます。

そこで、講師の私は「お役に立ちそうなこと」をレッスンしました。

例えばバッハの時の調弦は弦の音程間隔を広めにすると「よりバッハの時代の、バッハらしい響き」になること。

また、弓を持つ手の脱力をもと徹底すると「心の音」つまり、広がりのある豊かな音で、表現できる音色の種類がぐんと増えること。など。

とても喜んで下さりました。

IMG_3419

講師は今日から課題曲(Iさんの希望曲)の勉強、頑張ります☺

関連記事

ヴァイオリンの音程の取り方 2

「音程は左手のひらでとる」。これを目指すと安定した良い音程になるようです。指先だけでとると、なかなか

記事を読む

「クリスマスコンサート」に向けて 8

今年の「クリスマスコンサート」では 「スコットランド民謡 つりがね草」を演奏する予定のKさん。

記事を読む

ヴァイオリン教室の看板

今、新しい「ヴァイオリン教室の看板」が出来上がりつつあります♪ クリスマスコンサートの

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 9回目

今回はMさんが忙しくてAちゃんが1人でレッスンに来ました。 まだ2年生のAちゃんですが、実にしっか

記事を読む

ヴァイオリンにハマっています

 5歳のO君のヴァイオリンのレッスンのために、一緒にレッスンを受けていらっしゃるAさんは、楽器を弾く

記事を読む

ヴァイオリンの弓先をしっかり

弓先は音が抜けやすい ヴァイオリンの弓元は右手が弦に近いので重みがかけやすく、それに比べて弓先は、

記事を読む

ヴァイオリンの練習

ヴァイオリンを弾くためには『テクニック』が必要です。 この『テクニックを習得』するために、『練

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 10回目

忙しい毎日を過ごしているMさん、それでも笑顔いっぱいでレッスン室に入ってきます。 弓の体操に続

記事を読む

大晦日のヴァイオリン教室

2017年の当教室は、たくさんの生徒さんや体験レッスンの方々で賑わい充実した一年を過ごすことができ、

記事を読む

一年未満でサードポジション

ヴァイオリンを始めて8カ月でジュニアオーケストラに「ヴァイオリン奏者」としてデビューしたYちゃん。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑