ヴィオラのレッスンも
公開日:
:
未分類
普段はヴァイオリンのレッスンが中心のKさん。
所属していらっしゃる演奏グループで、今年度は「ヴィオラ担当」だそうです。
様々な曲を演奏なさる予定ですが、その中の「ブラームス作曲 スラヴ舞曲」は少し難しい箇所があります。
「弾けないわけではないのですが、なんだか聞こえにくい感じがして、弾いていてシックリこないんです。」と、Kさん。
6段目の32部音符のところが、その問題箇所でした。
今回チャレンジして頂いた 方法は「リズム練習」です。ポイントは「リズムを正確に」「指を少し跳ね上げるように」してやると効果的です。
Kさんは、練習後「楽譜通りに演奏」してみました。
すると、なめらかに、でも各音がはっきり聞こえるようになっていました。
とても嬉しそうなKさん、良かったですね(^^)
関連記事
-
-
クッキングクラスに参加
生徒さんのお母様が通っていらっしゃる料理教室に行って参りました。 大変人気のお教室で、
-
-
教室のヴァイオリンで
今週も、まだ首もすわっていないJ君と一緒にヴァイオリンのレッスンに来てくれるRさんに(少しでも気楽に
-
-
ヴァイオリニストのコーヒータイム
今朝は、生徒さんから頂いた「ヴァイオリニストのコーヒー」を淹れました(^^)
-
-
ヴァイオリンのフレット
先週からご希望の方に、 左指の正しい音程の出る場所に、ギターのようなフレットを付けています。
-
-
明日は「クリスマスコンサート」♫
当教室の「クリスマスコンサート」は勉強会スタイルです。
-
-
透明なエレクトリックヴァイオリン
昨日まで東京ドームシティで開催されていた「テーブルウェアフェスティバル」に行ってきました。
-
-
ヴァイオリンレッスン 10回目
忙しい毎日を過ごしているMさん、それでも笑顔いっぱいでレッスン室に入ってきます。 弓の体操に続
-
-
ヴァイオリンの左手指の押さえ方
左手指の押さえ方で一番大切な事は「第1関節を出して(キチッと曲げて固定)」腕の重みを利用して、吸盤が
-
-
ヴァイオリンの弓 1
現在使われている弓は、ヴァイオリンの完成後200年経ってから、その形が確立しました。 かの有名なヴァ
- PREV
- ヴァイオリンのポジション移動に
- NEXT
- めずらしいヴァイオリンケース