ヴァイオリンのポジション移動に
公開日:
:
未分類
「HAUCHARD」の初級「Methode Elementaire」の最後のページまで進んだCちゃん。
同じく「HAUCHARD」の3ポジションの本に入りました!
まずは最初のページ、1~4を1小節だけ一週間練習します。
左手の形を崩さないように気をつけながら「指板(フィンガーボード)を掘るような感じ)で移動」出来るようになるまで繰り返しやります。
移動している時に「腕の力が抜けている…柔らかい状態」になっているかも大切なポイントです。
(ヴァイオリンを習い始めたら、可能ならば「ポジション移動」と「ヴィブラート」までは習得したいものです♪)
Cちゃんは、その他にも「セヴシックOp.1」も少しずつですが確実に練習しています。その成果で、左指の動きも随分スムーズになってきました。
頑張っていますね、Cちゃん☺
関連記事
-
-
ピアノの調律しました♪
今日は、当教室のレッスン室のピアノを調律していただきました。 調律師のえびすいさんは、2代にわ
-
-
今週のヴァイオリン音階
今週は、ちょっと新しい音階の練習方法を(音階をやっている生徒さん全員)試してみました。 その方
-
-
今どきの「クラシック音楽ガイド」
(ヴァイオリンの)曲、新しく取り組む曲を始める時に、その作曲家の手法がわかっていると、曲の理解が速く
-
-
パーティーで弦楽四重奏
昨夜は、日本橋にある「マンダリンオリエンタル東京」のグランドボールルームで弦楽四重奏をしました。
-
-
次回コンサートでは 1
「サマーコンサート」で「映画音楽 Even Star」と「アイリッシュ音楽 Fare Away」を
-
-
夏休みにヴァイオリン♫
長い夏休みを利用してヴァイオリンを始めたAちゃんと お母様のMさん。 週に2回
-
-
ヴァイオリンの「ボーイング」を考える
「ボーイング」とは、奏者が意思を持って動かす右手の動き、つまり、運弓動作のことです。 ボーイングの
-
-
一人でヴァイオリンレッスンへ
いつもは、お母様とバスで通っているMちゃん。 今日初めて一人で自転車に乗っていらっしゃいました
-
-
ヴィブラートの(聴覚的)特性
プロの演奏家は、ヴィブラートを高いピッチから低いピッチまでの振動を一定に保っています。そして、振動の
- PREV
- サイレントヴァイオリン愛用
- NEXT
- ヴィオラのレッスンも