ヴァイオリンの読譜を
公開日:
:
未分類
「譜面が読めるようになりたいんです。」というご希望でいらしたSさん。
今日からレッスンスタートです。
楽譜は「ホーマン」を使うことにしました。
「体験レッスン」の時には簡単な「ソルフェージュ(初見視唱)」をやって、4分音符の拍をとる練習をしました。
「ホーマン」の1番からやりました。音符の長さを正確に弾くことも丁寧にやります。
Sさんは(3年間ほどヴァイオリンの経験者)ヴァイオリン奏法は一通りご存知でいらっしゃいますので
「より良いヴァイオリンの音色で弾く」ポイント(コツ)…少し右肩の力抜いて柔らかくすると弓が弦に乗って、豊かな響きが増します…
など、ヴァイオリン奏法のポイントも交えながら
「楽譜を読むための資料(楽典の本)」を使って、頭でもしっかりと理解をすることによって、自身を持って音を出せるようにしていきます。
「クリオネみたいなのは何ですか?」
「クリオネ?」
「あ、これこれ。」
「8分休符? 確かにクリオネ☺」
Sさんは5分弱の曲を「聴いて」「演奏している様子を見て」だけで弾けたなんて、スゴイ良い耳と記憶力です!
今回の最大のポイントは、ヴァイオリンと御自身の手をジーっと見ていないようにして
「基本的に、楽譜から目を離さずに弾き続ける」
ということにチャレンジして頂きました。
1時間どころか30分過ぎたころには
「自分で楽譜を見ながら弾いているのが不思議な感じです!」
と、とても嬉しそうな笑顔になったSさんです。
そして、小品も3曲ほどアンサンブルしました☺
関連記事
-
-
今日は「クリスマスコンサート」です
本日 午後1時 より「クリスマスコンサート」を開催致します。当教室のコンサートは、レッスン室で行いま
-
-
ヴァイオリンの音階 2
中級以上の方は全調の音階を順番にさらうと良いですよ。以前は弾いている曲や練習曲と同じ調の音階をさらっ
-
-
ヴァイオリン教室の窓から
(日差しが低く眩しいのでレースカーテンを閉めている事が多いのですが)レッスン室の窓から 見える庭の梅
-
-
ヴァイオリン教室のすぐそばの桜並木道
「桜丘」の名前に合わせて植えられたと聞いていますが、ヴァイオリン教室のすぐそばのバス通りは、桜並木で
-
-
ヴァイオリンの左手の形
「自分のヴァイオリンの左手の形が気になっているんです。」 と、Kさん。 演奏仲間と「シュ
-
-
ヴァイオリンのポジション移動練習
ヴァイオリンの教本「セヴシックの Op.8 」はポジション移動の練習です。今日のレッスンでもKさんは
-
-
ヴァイオリンのロングトーン
「HAUCHARD」の教本の最初の方は、全て白い音符...全音符、2分音符などのロングトーンの練習で
-
-
ヴァイオリンのグレードアップを楽しみに
本当は、最初から「長く使える、ちょっと良いヴァイオリン」で始めたい気持ちもあったKさん。 でも
- PREV
- ヴァイオリンのシフト(左指の運指)
- NEXT
- 当教室の近くの新鮮野菜