ヴァイオリンの読譜を
公開日:
:
未分類
「譜面が読めるようになりたいんです。」というご希望でいらしたSさん。
今日からレッスンスタートです。
楽譜は「ホーマン」を使うことにしました。
「体験レッスン」の時には簡単な「ソルフェージュ(初見視唱)」をやって、4分音符の拍をとる練習をしました。
「ホーマン」の1番からやりました。音符の長さを正確に弾くことも丁寧にやります。
Sさんは(3年間ほどヴァイオリンの経験者)ヴァイオリン奏法は一通りご存知でいらっしゃいますので
「より良いヴァイオリンの音色で弾く」ポイント(コツ)…少し右肩の力抜いて柔らかくすると弓が弦に乗って、豊かな響きが増します…
など、ヴァイオリン奏法のポイントも交えながら
「楽譜を読むための資料(楽典の本)」を使って、頭でもしっかりと理解をすることによって、自身を持って音を出せるようにしていきます。
「クリオネみたいなのは何ですか?」
「クリオネ?」
「あ、これこれ。」
「8分休符? 確かにクリオネ☺」
Sさんは5分弱の曲を「聴いて」「演奏している様子を見て」だけで弾けたなんて、スゴイ良い耳と記憶力です!
今回の最大のポイントは、ヴァイオリンと御自身の手をジーっと見ていないようにして
「基本的に、楽譜から目を離さずに弾き続ける」
ということにチャレンジして頂きました。
1時間どころか30分過ぎたころには
「自分で楽譜を見ながら弾いているのが不思議な感じです!」
と、とても嬉しそうな笑顔になったSさんです。
そして、小品も3曲ほどアンサンブルしました☺
関連記事
-
-
自由スタイルのヴァイオリン・レッスン
昨日はIさんのレッスン日。Iさんのヴァイオリン歴が1年ちょっとですが、そのレッスンスタイルは「フリー
-
-
オーケストラの中のヴァイオリン
昨夜のオーケストラはブルックナー交響曲第8番の第2,4楽章でした。 ヴァイオリンを一人で弾いて
-
-
ヴァイオリンの演奏スタイル
「ジョゼフ・ジンゴールド」は、私(講師)がアメリカで3年半レッスンを受けたブレア音楽院のティール先生
-
-
ヴァイオリンのレインコート
今日も、雨の日のヴァイオリンレッスン。 生徒さんたちのヴァイオリン「雨降りのスタイル」です。
-
-
モーツァルトのヴァイオリン奏法
今日は銀座の楽器店に、楽譜の他に取り寄せてもらった「レオポルド・モーツァルト著 バイオリン奏法」を買
-
-
ヴァイオリン練習の前に
「いかに集中して練習出来るか」は結構重要なことです。 スーッと集中できる時と、なかなか集中出来
-
-
ヴァイオリンとリズム
音楽は、リズムと音程の2つで構成されています。このリズム。当教室で使っている「HAUCHARD」の最
-
-
ヴァイオリンコンサート前のピアノ調律
昨日は、年に一度のピアノ調律をしてもらいました。 その時聞く、調律士さんのお話は、いつもとても勉強に
- PREV
- ヴァイオリンのシフト(左指の運指)
- NEXT
- 当教室の近くの新鮮野菜