オーケストラの中のヴァイオリン
公開日:
:
未分類
昨夜のオーケストラはブルックナー交響曲第8番の第2,4楽章でした。
ヴァイオリンを一人で弾いているのも楽しいですが、オーケストラの中で弾くと、その楽しみは倍増します。
もしヴァイオリンを習っていて、ある程度弾けるようになったら是非体験して頂きたいのはオーケストラです。今はどうなのか知りませんが、ここ世田谷区には20年以上前から3つのアマチュアオーケストラがあると聞いたことがあります。数年前には、当教室の小学生の生徒さんが「世田谷ジュニアオーケストラ」に入団し演奏していました。
今回のオーケストラでも、指揮者の木村先生の指導は、機知に富んだとても勉強になることがたくさんありました。
*ブルックナーは、とても素朴な音楽。オシャレでは全然なく、どちらかと言えば田舎風。
*同じモチーフ(メロディーを形成する短い動機)が必ずといっていいほど3回繰り返される。その3回目が重要で、1回目は普通に弾き、2回目は(ちょっと表現は良くないけれど)手を抜き、3回目はしっかり弾く。
*これはブルックナーに限らず大抵の場合、ゆっくりな楽章は、短い音符ほど(例えば16分音符)たっぷり演奏する。ただし、その時の音符の長さ(時間)は長くならないように気をつける。
などのほか、「dim.(だんだん小さく)という楽語の後に、強弱(pやppなど)がない、つまり演奏者に任されている。うまいですね。」というような「なるほどそうか」と思うこともたくさん。自分での楽譜の読み方にも役に立ちます。
その色々な話で一番印象に残ったのはp(小さく)という楽語のついた音の表現の多様性でした。
*優しく
*暖かく
*祈るように
*純粋なピュアな心で
*カサカサした感じで
*pでも、ここはしっかり
その指揮者の一言で、オーケストラの演奏はガラリと変わります。
本当はもっともっと様々な p があるんでしょうね!そんな音色の変化、これからもっと演奏してみたいです。
関連記事
-
ヴァイオリンを良い音に
ヴァイオリンで良い音を出すには、まずその「ヴァイオリンの良い音色」が聞き分けられるのがまず第一段階。
-
ヴァイオリン教室の窓から
当教室の窓から見える今日の景色。 この冬、年末からツボミが膨らんでいた白梅が、満開になっていま
-
ヴァイオリンの「ボーイング」を考える
「ボーイング」とは、奏者が意思を持って動かす右手の動き、つまり、運弓動作のことです。 ボーイングの
-
ヴァイオリン練習の前に
「いかに集中して練習出来るか」は結構重要なことです。 スーッと集中できる時と、なかなか集中出来
-
「サマーコンサート」に向けて 9
今朝は、講師自身も「サマーコンサート」に向けての準備をしています♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 先
-
今週のヴァイオリンレッスンポイント
今週のレッスンで生徒さん達にお伝えしている小話。 どの生徒さんも「なるほど、確かに。」という表
-
ヴァイオリン・アンサンブル
当教室の「コンサート(発表会)」は気軽に参加できるスタイルです(と思います)が、それでも「人前で弾く
-
2016年のクリスマス
今年の「クリスマス・イヴ」のレッスン♫
- PREV
- ヴァイオリンの練習時間
- NEXT
- 今週のヴァイオリンレッスン