オーケストラの中のヴァイオリン
公開日:
:
未分類
昨夜のオーケストラはブルックナー交響曲第8番の第2,4楽章でした。
ヴァイオリンを一人で弾いているのも楽しいですが、オーケストラの中で弾くと、その楽しみは倍増します。
もしヴァイオリンを習っていて、ある程度弾けるようになったら是非体験して頂きたいのはオーケストラです。今はどうなのか知りませんが、ここ世田谷区には20年以上前から3つのアマチュアオーケストラがあると聞いたことがあります。数年前には、当教室の小学生の生徒さんが「世田谷ジュニアオーケストラ」に入団し演奏していました。
今回のオーケストラでも、指揮者の木村先生の指導は、機知に富んだとても勉強になることがたくさんありました。
*ブルックナーは、とても素朴な音楽。オシャレでは全然なく、どちらかと言えば田舎風。
*同じモチーフ(メロディーを形成する短い動機)が必ずといっていいほど3回繰り返される。その3回目が重要で、1回目は普通に弾き、2回目は(ちょっと表現は良くないけれど)手を抜き、3回目はしっかり弾く。
*これはブルックナーに限らず大抵の場合、ゆっくりな楽章は、短い音符ほど(例えば16分音符)たっぷり演奏する。ただし、その時の音符の長さ(時間)は長くならないように気をつける。
などのほか、「dim.(だんだん小さく)という楽語の後に、強弱(pやppなど)がない、つまり演奏者に任されている。うまいですね。」というような「なるほどそうか」と思うこともたくさん。自分での楽譜の読み方にも役に立ちます。
その色々な話で一番印象に残ったのはp(小さく)という楽語のついた音の表現の多様性でした。
*優しく
*暖かく
*祈るように
*純粋なピュアな心で
*カサカサした感じで
*pでも、ここはしっかり
その指揮者の一言で、オーケストラの演奏はガラリと変わります。
本当はもっともっと様々な p があるんでしょうね!そんな音色の変化、これからもっと演奏してみたいです。
関連記事
-
-
2014年 草加でのクリスマスコンサート
今日は、草加(実家)の玄関ホールで演奏会を開催しました。 ピアノ、テューバ、ヴァイオリンの演奏があり
-
-
ヴァイオリンケースのアクセサリー
「一目惚れして買っちゃいました♡」というTさんのヴァイオリンケースに付いたばかりの、ペンギンさんのキ
-
-
やる気アップのヴァイオリン人気曲
現在NHKで放送されている「大河ドラマ 真田丸」。 このテーマ曲は、当教室でも人気です。
-
-
ヴァイオリンの調弦の工夫
パリ音楽院の先生も「音程を良くするために一番大事なのは調弦をきちんとすることです。」とおっしゃってい
-
-
クリスマスコンサートに向けて 8
「クリスマスコンサートに参加出来るように検討してみます。」 と、笑顔のSさん。
-
-
ヴァイオリンのダイナミック(強弱)1
オーケストラ(講師がコンサートマスターを務めているアマチュアオーケストラ)の本番が、いよいよ近づいて
-
-
ヴァイオリンの弦の振動を
今週の「ヴァイオリン レッスンポイント」は「ヴァイオリンの弦の振動を意識して」です。 講師自身
-
-
クリスマスコンサートに向けて 10
コンサートに出演予定の生徒さんたちは(それぞれのペースで)確実にヴァイオリンが上達しています。
-
-
2019年コンサートの準備
昨日は、実家で妹と来年の発表会のプログラムの打ち合わせをしてきました(2019年6月1日(土)に埼玉
-
-
スプリングコンサートに向けて 2
「スプリングコンサート」まで、あと一ヶ月をきりました。 今回のコンサートで「ヴィヴァルディ作曲
- PREV
- ヴァイオリンの練習時間
- NEXT
- 今週のヴァイオリンレッスン