ヴァイオリンコンサート前のピアノ調律
公開日:
:
未分類
昨日は、年に一度のピアノ調律をしてもらいました。
その時聞く、調律士さんのお話は、いつもとても勉強になります。
倍音のなり方…(音程を良くとれば倍音が倍音を呼び)倍音が倍に増える。
ピアノ調律は、絶対音感でなく相対音感で行う。
そして次はヴァイオリンの方はご存知かも知れませんが、
ヴァイオリンの調弦をピアノの音でする場合には、(Aの音が出た瞬間は衝撃による雑音があるので)ほんの一瞬待って、綺麗な響きになり、ほんの少し音程が上がったところで合わせる…と良いそうです!
関連記事
-
-
今どきの「クラシック音楽ガイド」
(ヴァイオリンの)曲、新しく取り組む曲を始める時に、その作曲家の手法がわかっていると、曲の理解が速く
-
-
ヴァイオリンレッスン 19回目
「お家で聴いていて、ちょっと上手になってきたように思いました!」とお母様のMさん。Aちゃんはお稽古事
-
-
スプリング・コンサートに向けて 4
Cちゃんの「スプリング・コンサート」の演奏予定の曲目は 「スイス民謡 ホルリディア」 「
-
-
(ヴァイオリン)ソナタとは
「エックス作曲 ソナタ ト短調」に取り組んでいらっしゃるHさん。 「この〈ソナタ〉とは、どうい
-
-
ヴァイオリンの左手人差し指
ヴァイオリンの左手人差し指は、その押さえ方…方向が大切なポイントになっています。 「爪を鏡に見
-
-
「真田丸」のヴァイオリン
ヴァイオリンやヴィオラで演奏する機会の多いKさん。 当教室では演奏上達のための「基礎練習」を中
-
-
ヴァイオリンの上手な練習
静かで可憐なKさん。 ニコニコしながら、でもキッチリ練習ポイントをおさえてさらっていらっしゃい
-
-
ヴァイオリンのヴィブラート
Mちゃんは、幼い頃からヴィブラートのかかっていないヴァイオリンの音色が好きだったようで 「ヴィ
- PREV
- 教室のヴァイオリンで
- NEXT
- 講師ヴァイオリン演奏