ヴァイオリンの演奏スタイル

公開日: : 未分類

「ジョゼフ・ジンゴールド」は、私(講師)がアメリカで3年半レッスンを受けたブレア音楽院のティール先生の先生。

ロシア系のアメリカのヴァイオリニストで、1926年にニューヨークでデビューした後、ブリュッセルでイザイに師事し、その後トスカニーニのNBCオーケストラのヴァイオリン奏者となり、1930〜40年代にはデトロイトとクリーヴランドの両交響楽団のコンサートマスターをつとめ、室内楽奏者としても活躍。60年にはインディアナ大学の教授となり(ティール先生がレッスンを受けていた頃)、70年からはパリ音楽院で毎年マスター・クラスを開いています。日本の音楽大学でも教えていたことがあるそうです。

その「ギンゴールド先生」の興味深い話をひとつご紹介します。

「今日のヴァイオリニストたちが達成してきた足跡を考えてみよう。イザイやフーベルマン、ティボーなどのような偉大な演奏家たちが過去に輩出し、彼らはそれぞれ異なった弾き方をしていた。彼らは偉大な才能とスタイルを持っていた。しかしもし彼らが今日の時代を生きたら、われわれの時代とその趣味に対応した演奏をしただろう。われわれは過去にとどまっていることはできない。過去は偉大な時代であり、現代はそれよりも劣っていると考えるのは間違いである。スタイルも演奏家も変わっていくものである。今日では、確かに学究的になっているが、私が言いたいのは、たとえば若い人たちがバッハを勉強する時に、どのエディションを使えばいいのかについても特別な関心を持っているということである。モルデントやトリルやフレーズ、そしてフーガの主題が戻ってくるときに、その前の和音を短くすべきかなどに気むずかしいのである。そういうことを充分に考えるのである。何年も前には、そうではなかった。2つのことだけが重要だった。美しさと響きである。」

関連記事

クリスマスコンサートに向けて 1

「私がクリスマスコンサートに出るんですか?」と目をまるくしていらしたSさんも、今回のレッスンでは「妹

記事を読む

ヴァイオリンの音階

「小野アンナ 音階教本」は、ヴァイオリンを始めて数ヶ月の方でも分かりやすく書かれています。まず最初に

記事を読む

コンサートへ行ってきました♫

今日は久しぶりに(知り合いに誘われて)コンサートへ出かけました。 ロジャー・ターナーはドラマー

記事を読む

お小遣いでヴァイオリン

弟さんがヴァイオリンを習っているRさんは、今月から初めてヴァイオリンを始めることにしました。

記事を読む

重音をきれいに

当教室でヴァイオリンを始める方のほとんどが使用している「HAUCHARD」では、早くも2ページ目に重

記事を読む

クッキングクラスに参加

生徒さんのお母様が通っていらっしゃる料理教室に行って参りました。 大変人気のお教室で、

記事を読む

本番間近のオーケストラ練習

今日は、1月から始まった「草加市民管弦楽団 第31回定期演奏会」の最後の練習でした。 後はゲネ

記事を読む

ヴァイオリンで聴きたい曲

一昨日のコンサートプログラムは、私が最近取り組んでいる曲が多く入っていました。 そして更に偶然前橋汀

記事を読む

ヴァイオリンE線のチューブ

「このE線に付いている黒い(他の色のもあります)ものは何ですか?」と生徒さんに聞かれる事があります。

記事を読む

スプリングコンサートに向けて 1

「やっぱり私は、本番(コンサート)があるとヴァイオリンの練習を頑張れるのだと実感しました。」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑