楽譜(資料)は多いほうが
公開日:
:
未分類
「できるだけ楽譜に忠実に」が最近の主流です。
特にバッハは、様々な楽譜が出版されています。
手に入るのであれば、出来るだけたくさんの資料(楽譜)を集めて、
その中から自分が良いと思うものを選ぶのが、理想的です。
Kさんは今「バッハ作曲 ソナタ第二番」に取り組んでいらっしゃいます。
バッハ自身が書いた「直筆譜」は、インターナショナル版の最後の方に写真が載っています。
また、その「直筆譜」をそのまま「印刷譜」にしたものが「ベーレンライター版です。
Kさんと私(講師)は、ベーレンライター版の「原譜」に「自分で考えたボーイングとフィンガリング」を書き込み、迷った箇所を一緒に考えます。
ボーイングひとつでも
*4重音を「低い音から弾くか」「高い音から弾くか(この場合メロディーラインは低い音にある)」どちらにするか?
*スラーをどうかけるか?(フレーズをどう考えるか?音質優先にするか?)
なども、演奏するテンポや、弾く場所の広さや残響によっても変わっていきます。
フィンガリングは
*音質優先(同じメロディーは同じ弦で。メロディーが向かって行く時は開放的な響きに、下降形や終わり近くは落ち着いた響きに)して決めるか?
*音程優先(正確な音程で演奏するため、安全な指使いを選ぶ)にするか?
これらも、練習を重ねていくうちに、自分にとって良い方法が変わっていきます。
イメージするバッハの音楽に適すると思われる奏法を、選択していく過程も楽しんでいけるようになってくると、より充実した「ヴァイオリン・ライフ」になりそうですね♫
関連記事
-
-
ヴァイオリン譜の奏法
楽譜に出てくる奏法の名称…覚えておくと便利です。 staccato スタッカート 音
-
-
ヴァイオリン等の生演奏を楽しむ
日本橋にある マンダリン・オリエンタルは、今年1月に中央区医師会賀詞交歓会でカルテット(弦楽四重奏)
-
-
ヴァイオリン講師の夏休み
皆様、夏休みをいかがお過ごしですか? 私(講師)は一泊二日で、新潟県苗場にある「NASPA」と
-
-
教室のヴァイオリンで
今週も、まだ首もすわっていないJ君と一緒にヴァイオリンのレッスンに来てくれるRさんに(少しでも気楽に
-
-
時には1人でヴァイオリンレッスンを
当教室には、親子で一緒の時間にレッスンを受けていらっしゃる方が少なくありません。 Aさんもお嬢
-
-
ヴァイオリンレッスンの休日には
ひたすらヴァイオリン練習…と、言いたいところですが、ここぞとばかりにケーキも焼きました♡
-
-
ヴァイオリンの弦は4本
現在使われているヴァイオリンの弦は4本です。これはいつ頃から決まったのでしょうか? 16 &a
-
-
ステージ(コンサート)でのヴァイオリン演奏
ヴァイオリンに限った事ではないと思いますが、楽器を勉強している人なら誰でも経験する「ステージ(コンサ
- PREV
- ヴァイオリンのグレードアップを楽しみに
- NEXT
- ヴァイオリンを楽しむ