楽譜(資料)は多いほうが

公開日: : 未分類

「できるだけ楽譜に忠実に」が最近の主流です。

特にバッハは、様々な楽譜が出版されています。

手に入るのであれば、出来るだけたくさんの資料(楽譜)を集めて、

その中から自分が良いと思うものを選ぶのが、理想的です。

 

Kさんは今「バッハ作曲 ソナタ第二番」に取り組んでいらっしゃいます。

IMG_5999

バッハ自身が書いた「直筆譜」は、インターナショナル版の最後の方に写真が載っています。

IMG_5899

また、その「直筆譜」をそのまま「印刷譜」にしたものが「ベーレンライター版です。

IMG_5995

 

Kさんと私(講師)は、ベーレンライター版の「原譜」に「自分で考えたボーイングとフィンガリング」を書き込み、迷った箇所を一緒に考えます。

 

ボーイングひとつでも

*4重音を「低い音から弾くか」「高い音から弾くか(この場合メロディーラインは低い音にある)」どちらにするか?

*スラーをどうかけるか?(フレーズをどう考えるか?音質優先にするか?)

なども、演奏するテンポや、弾く場所の広さや残響によっても変わっていきます。

 

フィンガリングは

*音質優先(同じメロディーは同じ弦で。メロディーが向かって行く時は開放的な響きに、下降形や終わり近くは落ち着いた響きに)して決めるか?

*音程優先(正確な音程で演奏するため、安全な指使いを選ぶ)にするか?

これらも、練習を重ねていくうちに、自分にとって良い方法が変わっていきます。

 

イメージするバッハの音楽に適すると思われる奏法を、選択していく過程も楽しんでいけるようになってくると、より充実した「ヴァイオリン・ライフ」になりそうですね♫

 

関連記事

レッスンの後の「桜まつり」

我が家の近くの桜並木で、3年ぶりに開催された「桜まつり」。 朝まで雨でしたが、桜が満開の素晴ら

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 8

毎日「サマーコンサート」に参加の生徒さんのリハーサル形式のレッスンが続いています。

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓磨き

今日は「窓磨き」に もってこいのお天気☀️ ヴァイオリンでウォーミングアップしてエンジンをかけ

記事を読む

ヴァイオリンのロングトーン

「HAUCHARD」の教本の最初の方は、全て白い音符...全音符、2分音符などのロングトーンの練習で

記事を読む

ヴァイオリンで聴きたい曲

一昨日のコンサートプログラムは、私が最近取り組んでいる曲が多く入っていました。 そして更に偶然前橋汀

記事を読む

スプリングコンサートに向けて 6

今日は、ピアノの調律をして頂きました♫ 1年2ヶ月ぶりの調律でしたが、ピアノの音色はグ

記事を読む

ヴァイオリンでコンサートに

小学一年生の時から毎年出演している地域のイベントで、今年も演奏予定のNちゃん。今回のコンサートは「川

記事を読む

ヴァイオリンのヴィブラート

7月の発表会で「サン・サーンス作曲 白鳥」を弾く予定のRさん。なるべく柔らかい響きのヴィブラートをか

記事を読む

ヴァイオリン レンタル

ヴァイオリン(楽器)のこと 1

今朝、どこかのヴァイオリン教室で「無料プレゼント」してもらえるのと同じ、Carlo Giodano

記事を読む

親子でヴァイオリンアンサンブル

「2015年 ヴァイオリン&ピアノのサマーコンサート」が無事に終わりました! 今回のコンサート

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
S