拍子とメロディー
公開日:
:
未分類
今Kちゃんが取り組んでいる「メンデルスゾーン作曲 ヴァイオリンコンチェルト」は昔から弾き続けられてきた名曲です。このような曲は、必ず拍子に合わせて作曲されています。
クラシックの音楽の演奏では、拍子に気をつけながら(注意を払いながら)行うことが大切です。世界最初のヴァイオリン奏法教本でモーツァルトのお父さんが書いた「レオポルド・モーツァルト著 バイオリン奏法」には『拍はメロディーをつくります。したがって、拍は音楽の魂です。それは音楽を生き生きとさせるだけでなく、全ての成分を正しい秩序に保ちます。』とあります。
拍子には必ず強拍と弱拍があります。日本人は、話している言葉や日本の伝統的な音楽などの影響からか、強拍と弱拍をあまり気にしないこともあるようです。いつでも拍子を意識するようにすると良いようです。そうすると、リズムに躍動感が生まれて、メロディーやフレーズが表情豊かになっていきます。
基本的には、どの拍子でも一拍目は最も強くなります。そして、4拍子の場合3拍目が「やや強く」、2拍目と4拍目は「弱拍」になります。拍の強弱のつけ方は、音の強弱、音の質(硬め、柔らかめ)などを、そのメロディーやフレーズに合わせて相応しいものを選びます♫
お母様のピアノの発表会で演奏する日の近いKちゃんは、ラストスパートど練習に励んでいらっしゃいます。
関連記事
-
今週のヴァイオリン音階
今週は、ちょっと新しい音階の練習方法を(音階をやっている生徒さん全員)試してみました。 その方
-
ヴァイオリン練習の工夫
「今日が10回目のレッスンだと思います。」というKさん。 Kさんは、お家での練習は(周りの方へ
-
ヴァイオリの左指のテンションアップに
「クロイツェル作曲 エチュード」の9番は、左指の指先の俊敏性を良くするのにピッタリの練習曲です。
-
教室のヴァイオリンで
今週も、まだ首もすわっていないJ君と一緒にヴァイオリンのレッスンに来てくれるRさんに(少しでも気楽に
-
ヴァイオリンで「音楽的に弾く」
以前(自分のレッスンが終わって玄関で先生に挨拶をしようとした時)、先生がこう言いました。 「昔の楽
-
(ヴァイオリン)ソナタとは
「エックス作曲 ソナタ ト短調」に取り組んでいらっしゃるHさん。 「この〈ソナタ〉とは、どうい
-
クリスマスコンサートのヴァイオリン合奏と
今年の「クリスマスコンサート」の最後のプログラム「パッフェルベル作曲 カノン」。14名の方が参加しま
- PREV
- クリスマスコンサートに向けて 2
- NEXT
- ヴァイオリンレッスン再開♫