拍子とメロディー
公開日:
:
未分類
今Kちゃんが取り組んでいる「メンデルスゾーン作曲 ヴァイオリンコンチェルト」は昔から弾き続けられてきた名曲です。このような曲は、必ず拍子に合わせて作曲されています。
クラシックの音楽の演奏では、拍子に気をつけながら(注意を払いながら)行うことが大切です。世界最初のヴァイオリン奏法教本でモーツァルトのお父さんが書いた「レオポルド・モーツァルト著 バイオリン奏法」には『拍はメロディーをつくります。したがって、拍は音楽の魂です。それは音楽を生き生きとさせるだけでなく、全ての成分を正しい秩序に保ちます。』とあります。
拍子には必ず強拍と弱拍があります。日本人は、話している言葉や日本の伝統的な音楽などの影響からか、強拍と弱拍をあまり気にしないこともあるようです。いつでも拍子を意識するようにすると良いようです。そうすると、リズムに躍動感が生まれて、メロディーやフレーズが表情豊かになっていきます。
基本的には、どの拍子でも一拍目は最も強くなります。そして、4拍子の場合3拍目が「やや強く」、2拍目と4拍目は「弱拍」になります。拍の強弱のつけ方は、音の強弱、音の質(硬め、柔らかめ)などを、そのメロディーやフレーズに合わせて相応しいものを選びます♫
お母様のピアノの発表会で演奏する日の近いKちゃんは、ラストスパートど練習に励んでいらっしゃいます。
関連記事
-
-
考えながらヴァイオリンを弾く
ヴァイオリンを弾く時に、楽譜の音符や記号を見ながら自分が演奏している音楽について考えることは、とても
-
-
1か月の赤ちゃんにヴァイオリンの音色は?
昨日は、生後1か月のJ君を連れて、Rさんがレッスンに来てくれました。 レッスンの間、J君はご機嫌。特
-
-
明けましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 今
-
-
ヴァイオリンの左指の押さえ方で
ヴァイオリンの左指の押さえ方は、基本は「指の中心の角度が およそ45度」です。 この押さえる角
-
-
ヴァイオリンライフを楽しんで♫
当教室にいらした時は、楽譜を読んだ経験がほとんどなかったAさん。 昨日のレッスンでは、新しい小
-
-
2014年クリスマスコンサート&パーティー
昨日は和やかな雰囲気の中、コンサートが無事に終了致しました。 今回も、当教室で月2〜3回あるピアノ教
-
-
ヴァイオリンのポジション移動ポイント
中学生のKちゃんは、休まず毎週レッスンにいらしています。 レッスンは「セヴシック Op
-
-
コンサート後のヴァイオリンレッスン
着実にヴァイオリンのテクニックが上達してきているCちゃん。 「スプリング・コンサート」では「ス
-
-
効率の良いヴァイオリン練習
短時間でテクニックを身につけて、練習の効果を引き出すには、効率良くポイントを押さえていく事が大切です
- PREV
- クリスマスコンサートに向けて 2
- NEXT
- ヴァイオリンレッスン再開♫












