ヴァイオリンレッスン 4回目

公開日: : 未分類

「無理やり練習時間を確保する感じです。」とにこにこしながらヴァイオリンを出したMさんとAちゃん。早速弓の体操から始めました。だんだん親指に力が入って反ってこないように気を付けながら4種類の体操です。IMG_2206

今日は、ヴァイオリンの持ち方(構え方)の確認をしました。

1:身体の重力を感じながら立つ

2:左手を右肩にそっとのせ、テールピースを首の中心に軽く当てる

3:足は肩幅に広げ、爪先は外側に少し広げる

一番大事な事はリラックスしていて、自然な形になっていることです。

ヴァイオリンは一見ねじって持っている(構えている)ようにみえますが、実は手首も腕もまっすぐです。曲げた途端に手や指の自由はなくなりますし、疲れたり痛くなってしまいます。

MさんもAちゃんも「こういう風に」と教えると、その意味を良く考え、身体や手や腕の状態を鏡で確認して、着実に覚えようという姿勢があります。

Aちゃんは左指2まで(HAUCHARD 16番まで)、Mさんは左指4まで(H.18まで)やりました。

一週間ずつ、着実に。最近、特に最初が肝心だと思い、生徒さん全員の「左人差し指の弦の押さえ方」は、正しい形を自分で出来るように気を付けいます。先ず出る音が違います。人差し指を中指と薬指と同じ真ん中で弦を押さえると、少しボーっとした芯のない音が出るのに対し、指を立てて爪を鏡のようにして指のはじで押さえて出した音は芯がしっかりして良く響きます。

MさんAさんはもちろん、生徒さん全員、実際弾き比べると「こんなに違う」と納得してくれています。

もちろん、その形をキープするのは興味の度合いにもよります。

でも、この人差し指の押さえ方が身につけば、上達のスピードが断然違います。是非お家でも、ちょっと気にして練習して下さいね!

 

 

IMG_2213 IMG_2212

関連記事

ヴァイオリン演奏とは

優れたヴァイオリニストであり、優秀な教師であったアーサー・ハートマン。そのハートマンが、真剣なヴァイ

記事を読む

明日は「サマーコンサート」

いよいよ明日は「サマーコンサート」です。 当教室のコンサートは、勉強会スタイルです。 コ

記事を読む

パーティーで喜ばれるヴァイオリンの曲

ちょっとしたパーティーで弾くと喜ばれるヴァイオリンの演奏。 パーティーの開かれる場所(会場の大きさ

記事を読む

ヴァイオリンの二重奏

ヴァイオリンの二重奏曲は(ピアノに比べ)あまり多くありません。 その中でも「バッハの二

記事を読む

スプリングコンサートに向けて 2

「スプリングコンサート」まで、あと一ヶ月をきりました。 今回のコンサートで「ヴィヴァルディ作曲

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 8

クリスマスツリーを飾りました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ (当教室の「クリスマスコンサート」はレ

記事を読む

ヴァイオリン教室のすぐそばの桜並木道

「桜丘」の名前に合わせて植えられたと聞いていますが、ヴァイオリン教室のすぐそばのバス通りは、桜並木で

記事を読む

1か月の赤ちゃんにヴァイオリンの音色は?

昨日は、生後1か月のJ君を連れて、Rさんがレッスンに来てくれました。 レッスンの間、J君はご機嫌。特

記事を読む

ヴァイオリンの弓の持ち方

16分音符が並んでいる楽譜を弾いていて「悪くないけれど、ちょっとハッキリ聞こえないな。」と思ったら、

記事を読む

スプリングコンサートに向けて 6

今日は、ピアノの調律をして頂きました♫ 1年2ヶ月ぶりの調律でしたが、ピアノの音色はグ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑