サマーコンサートに向けて 1
公開日:
:
最終更新日:2016/06/08
未分類
6月に入り「サマーコンサート」(7月23日予定)が来月に迫ってきました。
いつもコンサートに「前向きに」参加していらっしゃるRさん。
今度は(前回「スプリングコンサート」で前半部分を演奏なさいました)「アッコーライ作曲 コンチェルト」を最後まで弾く予定で頑張っていらっしゃいます。
今回のレッスンで、初めて最後まで通して弾いてみました。
最後の方はまだ譜読みもしたばかりですが、Rさんは集中力も持続して弾き通しました。
「この曲は始めのページが1番難しいということがわかりました。ガンバリます。」
6ページにわたるこの曲の冒頭は「リズム」「音程」が難しい箇所が多いです。ポジション移動する時は「軸指の移動」にポイントを置いて練習すると確実に音程がとれるようになるかと思います。
関連記事
-
-
ヴィブラートの(聴覚的)特性
プロの演奏家は、ヴィブラートを高いピッチから低いピッチまでの振動を一定に保っています。そして、振動の
-
-
ヴァイオリンの基礎力アップに
先月の「クリスマスコンサート」でちょっと難しい曲に挑戦したRさんは、頑張った分、ヴァイオリンが上達し
-
-
ヴァイオリンを楽しむ
お子様と一緒にヴァイオリンを用意して始めたお母様方の中でも、ご自身がヴァイオリンを弾くことを楽しんで
-
-
ヴァイオリンのケース
ケースは消耗品なんだな・・・と思うこのごろ。個人的な選ぶポイント 1、楽器の安全性 2、軽量
-
-
ヴァイオリンのロングトーン
今月は、ほとんどの生徒さんに「ロングトーン」にポイントをおいてレッスンしています。弓が自分の身体の一
-
-
ヴァイオリンの重音(4度)
4度の重音というのは、基(もと)の音を1として、4つ上の音と一緒に弾く和音のことです。基の音が「ド」
-
-
ヴァイオリンの音階練習、頑張りましょう!
音階練習が大事だと分かっていても、練習が必要だと実感しないのは何故なのでしょう?
-
-
ヴァイオリが上手になる秘訣(第一歩)
今週の日本経済新聞の夕刊の記事「心の玉手箱」は、ヴァイオリニストの諏訪内晶子さん。 その記事によると
- PREV
- 読譜力をつけるには
- NEXT
- ヴァイオリンのメンテナンス