重音をきれいに

公開日: : 未分類

当教室でヴァイオリンを始める方のほとんどが使用している「HAUCHARD」では、早くも2ページ目に重音練習が出てきます♫

開放弦の重音練習を初歩の段階(ヴァイオリンを始めて2週間くらい)からすることによって、調弦(開放弦を正しい音程に合わせる)も早いうちから出来るようになっています。バランスよく 弓の重みを2本の弦の上にのせるように練習をします。

この「HAUCHARD」が49番のG-Dur(ト長調)の音階に進んだあたりで弾く(平行して使う教本から抜粋する)曲「ウェーバー作曲 狩人の合唱」の最後に重音が出てきます。

重音は、ご存知のとおり和音です。これを綺麗に響かせるためには左指が正しい音程を押さえていることが大切です。音程がとれるようになったら、2本の弦にかかる弓の圧力を均等にする弾き方を身につけていきます。

また、重音によっては、メロディーの音を少し大きめにするために、重みの比率を6:4くらいにする方が良い場合もあります。「新しいヴァイオリン教本 第2巻」に出てくる「リュリ作曲 ガヴォット」の後半に出てくるなどは、メロディーラインを より響かせて弾けるように練習します。

このような重音の弾き方、鳴らし方をマスターする方法で一番効果的なのは「重音の音階を練習」することです。この練習をする時の弓の圧力は 5:5 になるようにします。この5:5の感覚が身についてくると、6:4 または7:3 などのメロディーを際立たせる奏法も出来るようになっていきます。

今日レッスンにいらしたKさんは「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ第三番」に取り組んでいらっしゃいます。全体に重音奏法がわたって出てきます♫

関連記事

講師参加オーケストラリハーサル

昨日は、来週末軽井沢で開かれるオーケストラ(アンサンブル)のリハーサルがありました。 久しぶり

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 5

ヴァイオリンの曲の中でも「アイリッシュ(アイルランドの民族音楽)」がお気に入りのMさん。ヴァイオリン

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓ふき

今朝は、レッスン室の窓磨きをしました! 昨日の「大荒れのお天気」で ちょっと汚れてしま

記事を読む

ヴァイオリンの基礎練習を

多忙な日々の中、ヴァイオリン練習をストイックになさっていらっしゃるHさん。今日も「セヴシックOp.1

記事を読む

ヴァイオリンの基礎力アップ

コンサートのお誘いが絶えないKさん。 3月は、ピアノ・トリオ(ピアノ、ヴァイオリン、チェロ)で

記事を読む

当教室そばの「桜まつり」

当教室すぐ近くのバス通り(千歳通り)沿いで、 来週末 4月3日(日)午前10時半〜午後2時

記事を読む

ヴァイオリンの音階の種類

「音階についての質問なのですが...」 Rさんは、新しく始めた「小野アンナ 音階教本」を出しま

記事を読む

ヴァイオリンの上達速度

「今日のレッスンも、とても楽しかったね!」 今月入室のKさんはお嬢さんと一緒にヴァイオリンを始めまし

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 3

昨日は台風一過の後の晴天(今日も良いお天気!) ピアノの友人と合わせをしました。

記事を読む

ヴァイオリン練習の工夫

「今日が10回目のレッスンだと思います。」というKさん。 Kさんは、お家での練習は(周りの方へ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑