読譜力をつけるには

公開日: : 最終更新日:2016/06/01 未分類

当教室に在籍していらっしゃる生徒さんは、ある程度ピアノなどをやっていらっしゃる方以外は、読譜力が最初からあるわけではありません。

*開放弦の練習から始まって、ヴァイオリンを弾きながら少しずつ読譜力がついていく方。

*ヴァイオリンとは別に、ソルフェージュなどで補足して読譜力をつける方。

どちらでも良いですが(もしチャンスがあるのなら)ソルフェージュを少しでもやると、

*拍の感覚

*正確なリズム感

*音程の感覚

などが頭の中でしっかりと整理されて、ヴァイオリンを弾くのが(合っているか?などの不安が少なくなり)ラクになるかと思います。

 

音符を見た時に譜と手が一緒に動いて(連動)していなければ弾けません。

最初は一音からやってみます。「A(ラ)」の音が全音符で書いてあったとして、それが弾けないのは「ラ」の場所を まだ指が知らないということなのです。

何度か(譜が正しく読めるようになるまで)繰り返しやると出来るようになっていきます。

IMG_4876

初見能力をアップさせるには、「ホーマンの教則本」を最初からやるのが効果的です。簡単な曲をやる時も、まず音符を見ます。

image

いきなり弾かずに、楽譜は一度は全体を通して眺めるようにします。

「調性」「拍子」「拍子記号」「速さ」「ダイナミック」なども忘れずにチェックしましょう☺

関連記事

ヴァイオリン教室の窓磨き

  今日は、お天気も爽やかで気持ち良い朝でしたので、思い切って「窓磨き&網戸洗い」を

記事を読む

ヴァイオリンの弦の張り替え

このところの湿度の変化のせいでしょうか?先週から今週にかけて、生徒さんのヴァイオリンの弦が切れたり、

記事を読む

ボーイングを工夫

ボーイングをどうするかを決める時に大切なポイントは 「自分が その曲をどんなふうに表現したいか

記事を読む

次のコンサートに向けて 2

Mちゃんは、先日の「スプリング・コンサート」で「ウィニアフスキー作曲 オベルタス」の前半部分を弾きま

記事を読む

最初から自分で調弦♪

今日からヴァイオリンレッスンスタートのKさん。 体験レッスンの時に 「こんなに間近でヴァ

記事を読む

no image

今日はピアノ発表会で

本日6月3日(日)は、講師の妹(松田かおり)のピアノ発表会でした。 およそ30人のピアノの生徒

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓から

昨日無料体験レッスンに来た方は、レッスン室の窓から見える庭を見て「素敵なお庭ですね。」と、たくさんほ

記事を読む

「クリスマスコンサート」に向けて 8

今年の「クリスマスコンサート」では 「スコットランド民謡 つりがね草」を演奏する予定のKさん。

記事を読む

あっという間に 1時間のヴァイオリン練習

大人の生徒さんは、ほとんどの方々がお仕事を持っていらっしゃいます。つまり、かなりお忙しい。 ほ

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 9

今朝は、講師自身も「サマーコンサート」に向けての準備をしています♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 先

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑