弾きたいヴァイオリン曲を
公開日:
:
未分類
静かでもしっかり自分の考えがあり、分からないことはきちんと質問し、納得するまで聞く。
そんなYちゃんは、楽器奏法の習得がとても上手です。
今回のレッスンは、
「HAUCHARD」お決まりの49番のG-dur の音階から始まり、
74番の移弦のある「スラー」の練習、
75番の「左指の斜め移動」の練習、
76番から80番の「左指をトンネル状にして押さえる重音」練習、
81番の「Chanson Ecossaise」という小品までをやりました。
その後「新しいヴァイオリン教本」の「グルック作曲 アウリスのイフィゲニアより」をやりました。
そしてYちゃんが
「この曲、弾きたいです。」
とリクエストした曲「ハイドン作曲 セレナーデ」をやりました。この曲は、冒頭のリズムを「軽快に」「シャレた感じに」弾くのにポイントがあります。
短い音符に弓を使わずに直ぐそのまま(アクセントなどが付かないように)返すと上手く行きます。
お母様のKさんは、Yちゃんの今回レッスンポイントの他に、Yちゃんが次のレッスンでやるところも一足早くやって頂いています。
レッスンの最後にアンサンブルもしました♪
関連記事
-
-
ヴァイオリンを始めて一年
今年の4月で およそ一年のCさん。 Cさんは、楽器習得のコツをご存知(ヴァイオリンの他にも木管
-
-
ヴァイオリンをYou Tubeで聴く
昨日はYou Tubeでブルッフのヴァイオリンコンチェルトを聴きました。いろいろな方の演奏が映像つき
-
-
今日は「クリスマスコンサート」です
たった今、会場の準備が整いました。 今回は(会場のスペースに合わせ
-
-
親子でヴァイオリンアンサンブル
「2015年 ヴァイオリン&ピアノのサマーコンサート」が無事に終わりました! 今回のコンサート
-
-
手の小さい人が弾きやすいヴァイオリン曲
アメリカでお世話になったBlair Music School(ブレア音楽院)のC.Teal(ティール
-
-
今日は「スプリングコンサート」です
たった今、コンサート会場(通常のレッスン室です)のセッティングが整いました。 演奏者の生徒さん
-
-
ヴァイオリン練習の前に
「いかに集中して練習出来るか」は結構重要なことです。 スーッと集中できる時と、なかなか集中出来
-
-
十八世紀のオーケストラ奏者は
ヴァイオリンがある程度弾けるようになったら参加してみたい(かも?)オーケストラ。
-
-
年末年始のヴァイオリンレッスン室
ここ1ヶ月ほどレッスン室に飾ってあったクリスマスツリー。ツリーをライトアップするたびに、なんとも幸せ
- PREV
- ヴァイオリンの朝練の後に
- NEXT
- 初めてのヴァイオリンコンチェルト