ヴァイオリンレッスン 19回目

公開日: : 未分類

「お家で聴いていて、ちょっと上手になってきたように思いました!」とお母様のMさん。Aちゃんはお稽古事が多い方ですので、ヴァイオリンだけにたくさんの時間は取れないようですが、出来る範囲で練習時間を作っているようです。

IMG_4367

今回も「HAUCHARD」の開放弦の練習5番と、開放弦プラス「弓の速度のヴァリエーション」の入った37~40番から始めました。弓を動かす腕が、力まずしなやかに動くよう、そして練習ポイントの弓の速度を上手に変えて弾けるようにしていきます。

そのとなりでMさんが「そういえば先日のピアノのレッスンでAちゃんは、ピアノの先生に腕の力がずいぶん抜けて良くなりましたね!と褒められました。ヴァイオリンのお陰です♪」とおっしゃっていました。

ピアノとヴァイオリンを両方習うと「1+1=3以上」の効果があります!

次に「HAUCHARD」44~47番に進みました。このページから、1(人差し指)と2(中指)がつく(半音)押さえ方を勉強します。この時の指の形が重要です。指先は付いても、指自体はくっつきません。これが結構簡単ではありません。今週はAちゃん、とMさん以外の生徒さんたちも「1(人差し指)の向きに注目して」レッスンを進めていっています。

最後は「メリーさんの羊 変奏曲」のヴァリエーション5まで弾きました。この曲の今回のレッスンポイントは「音の立ち上がり」です。弓を弦に乗せて準備した後、人差し指でほんの少し弦を「かませて」弾き始めた瞬間「抜いて」そのまま音を響かせるように伸ばして弾くのを重点的にやりました。Aちゃん、「うんうん」とうなづきながら、真剣にレッスンを受けていました☺

Mさんは「ヴァイオリンの調弦」に初挑戦しました。初めてとは思えないくらい上手にペグを回していました!

IMG_4373

関連記事

ヴァイオリンの美しいボーイング

「ボーイング」というのは、弓で弦をこすって音を出す、この弓の運びのことです。英語では「弓を動かすこと

記事を読む

no image

クリスマスコンサートに向けて 1

今週のレッスン時に、生徒の皆様に「2015 クリスマスコンサート プログラム」をお渡ししています。

記事を読む

ヴァイオリンをじっくり練習

今日が2回目のレッスンのKさん。 チューニング(調弦)は、丁寧になさっています。 ペグ(

記事を読む

ヴァイオリンの弦の張り替え

このところの湿度の変化のせいでしょうか?先週から今週にかけて、生徒さんのヴァイオリンの弦が切れたり、

記事を読む

ヴァイオリンの顎当てカバー

「このカバーを、彼が作ってくれました。」とCさん。ヴァイオリンを始めたものの、どうも楽器がアゴや肩甲

記事を読む

コンサートに出れなくても

クリスマスコンサートが終わってから もう25日過ぎましたが… 残念ながら(体調不良などで)コン

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 8

毎日「サマーコンサート」に参加の生徒さんのリハーサル形式のレッスンが続いています。

記事を読む

ヴァイオリンの左指の基本

今日いらした生徒さんのうち、お二人は「HAUCHARD」の94番を新しくやりました。 この「I

記事を読む

クリスマスコンサートは目前に♫

明日に迫った「クリスマスコンサート」。 今週のレッスンで「本当に間に合うかしら?」と心配になっ

記事を読む

ヴァイオリンとリズム

音楽は、リズムと音程の2つで構成されています。このリズム。当教室で使っている「HAUCHARD」の最

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑