弾きたいヴァイオリン曲を
公開日:
:
未分類
静かでもしっかり自分の考えがあり、分からないことはきちんと質問し、納得するまで聞く。
そんなYちゃんは、楽器奏法の習得がとても上手です。
今回のレッスンは、
「HAUCHARD」お決まりの49番のG-dur の音階から始まり、
74番の移弦のある「スラー」の練習、
75番の「左指の斜め移動」の練習、
76番から80番の「左指をトンネル状にして押さえる重音」練習、
81番の「Chanson Ecossaise」という小品までをやりました。
その後「新しいヴァイオリン教本」の「グルック作曲 アウリスのイフィゲニアより」をやりました。
そしてYちゃんが
「この曲、弾きたいです。」
とリクエストした曲「ハイドン作曲 セレナーデ」をやりました。この曲は、冒頭のリズムを「軽快に」「シャレた感じに」弾くのにポイントがあります。
短い音符に弓を使わずに直ぐそのまま(アクセントなどが付かないように)返すと上手く行きます。
お母様のKさんは、Yちゃんの今回レッスンポイントの他に、Yちゃんが次のレッスンでやるところも一足早くやって頂いています。
レッスンの最後にアンサンブルもしました♪
関連記事
-
-
あこがれのヴァイオリン曲を
「パッヘルベルのカノンを弾いてみたいと思っているのですが」 今日のレッスンの最初にRさんが遠慮
-
-
ヴァイオリンのプレゼント
「以前からやってみたいと思っていました。」というYさん。 当教室の体験レッスンの時に「ヴァイオ
-
-
ヴァイオリンのポジション移動練習
ヴァイオリンの教本「セヴシックの Op.8 」はポジション移動の練習です。今日のレッスンでもKさんは
-
-
ヴァイオリン教室の窓磨き
今日は、お天気も爽やかで気持ち良い朝でしたので、思い切って「窓磨き&網戸洗い」を
-
-
クリスマスコンサートに向けて 2
およそ一ヶ月前になった「クリスマスコンサート」。今回のコンサートでは「ヴィヴァルディ作曲 コンチェル
-
-
パーティーで弦楽四重奏
昨夜は、日本橋にある「マンダリンオリエンタル東京」のグランドボールルームで弦楽四重奏をしました。
-
-
ヴァイオリンのハーモニクス
ハーモニクスは「弦の上に指を浮かせて乗せて」弾きます。この「ハーモニクス」がきれいに鳴らない時は、次
-
-
ヴァイオリンの練習は鏡を使って
当教室も譜面台の斜め前に、全身が映る鏡があります。 これは、最初の「ヴァイオリンの構え方」から
- PREV
- ヴァイオリンの朝練の後に
- NEXT
- 初めてのヴァイオリンコンチェルト