ヴァイオリンの音階練習をしましょう♫

公開日: : 未分類

「今日のレッスンで、音階を丁寧にみて頂いたので、曲がとてもひきやすかったです。」とRさんがニッコリして言いました。

IMG_4197

音階をきちんと弾くと音程が断然良くなり、ヴァイオリンが響くようになります。

音階は常に練習項目に入れて

有名なヴァイオリンコンチェルトも楽譜を見ると音階がそのまま使われています。ベートーヴェンのヴァイオリンコンチェルトは音階以外何も書かれていないといってもよいくらいです。

「ヴァイオリンの音階練習」は「アスリートの毎日の基礎練習…柔軟体操、走り込み、素振り、それからトレーニングに入る」のと同じで、それをきちんとやってから曲に入ります。ヴァイオリンを弾くのも筋力訓練です。筋力訓練の基本形が出来なければ、何も出来ません。

ヨーロッパのレッスンでは

ヨーロッパでヴァイオリンのレッスンを受けると、最初に「音階教本」を渡されるそうです。レッスンの一番最初は音階で「全調を弾きなさい」と言われるようです。レッスンの日には「◯調を弾きなさい。」と言われます。それが弾けなければ、泣いてもわめいてもその日のレッスンはそこでもう終わり。最初の数ヶ月は音階レッスンばかりやらされるそうですが、これは欧米ではどの先生も同じだそうです。これはプロを目指す人達だけでなく、ジュニアオーケストラでも、やっている曲の音階は最初に弾かされるようです。

(私自身も全調を練習するようになったのは、音大卒業後です。演奏の仕事は様々な調をどんどん弾いていくので必要に迫られてやるようになりました☺)

 

関連記事

スプリング・コンサートに向けて 3

「スプリング・コンサート」には、大人の生徒さん、お子様のために一緒にレッスンを受けていらっしゃるお母

記事を読む

スキマ(隙間)時間にヴァイオリン練習

お忙しい毎日をお過ごしの大人の方、学生さん(就学前のお子様も)には時間の有効活用が必須です。

記事を読む

no image

サマーコンサート出演後 6

「ファーマー作曲 ホーム・スイート・ホーム」を軽快なテンポで演奏したSさん。聴衆の方々にも好評でした

記事を読む

今日は「クリスマスコンサート」です

たった今、会場の準備が整いました。   今回は(会場のスペースに合わせ

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 8

今月で8ヶ月目のCさん。 Cさんは、ヴァイオリンを始めた時から、とても丁寧に練習なさっています

記事を読む

スプリング・コンサートに向けて 5

今日のMちゃんのレッスンは「スプリング・コンサート」のリハーサル。 「家族のみんなに、『良く弾

記事を読む

ヴァイオリンの演奏スタイル

「ジョゼフ・ジンゴールド」は、私(講師)がアメリカで3年半レッスンを受けたブレア音楽院のティール先生

記事を読む

ヴァイオリンのスタッカート(スピッカート)

来月に所属するアマチュアオーケストラの演奏会を控えているKさん。 今日は、プログラムの

記事を読む

調弦

ヴァイオリンの調弦の工夫

パリ音楽院の先生も「音程を良くするために一番大事なのは調弦をきちんとすることです。」とおっしゃってい

記事を読む

クレモナのヴァイオリンで

今日レッスンにいらしたKさんは 「今日はこの前のヴァイオリンと違うんです。クリスマスセールで買

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑