ヴァイオリンの重音
公開日:
:
未分類
2つの音が均一に響くように
左指をしっかり押さえたら、右手は押さえつけ過ぎないで
響きがもうちょっと欲しい時は、発音したら右手の力を抜いて右手を軽く動かして
動かし方が硬くなると、音にならない
響かない強い音を出そうとして、ガーガー弾いても楽器は鳴らない
弓を無駄に動かすと、逆効果
左手も硬くならない
など、「ヴァイオリンの重音を響かせるポイント」は、左指の難しさで右手に余分な力が入らないように「やさしく」です。
市民オーケストラで10年以上弾いていらしたSさんは、ヴァイオリンは一通り何でもお弾きになります。
でも今日のレッスンで「初めて重音の音階」にチャレンジなさいました!
「ドとミ」「レとファ」のような3度の重音の響きは
「平均律」と「純正調(ドとミの場合は、ミの音程をほんのわずか下げる)」の違いにも
「なるほど、こういう風に違うんですね。」
と新しい「重音の響かせ方(音程のとりかた)」に聴き入っていらっしゃいました。
その後にレッスンをした練習曲でも、あちらこちらに出てくる重音(一緒に弾かなくても、重音のように同時に押さえると良いパッセージなども)も見つけて、
今回のSさんのレッスンは「重音の弾き方」が中心でした♫
関連記事
-
-
マイペースでヴァイオリンレッスン
もう3年くらい前から、一人でレッスンを受けて、お家でも自分で練習をしているMちゃん。(Mちゃんのお母
-
-
ヴァイオリンのあご当てと肩当て
あご当ては1820年頃、ドイツの作曲家で名ヴァイオリニストでもあったルイ・シュポーアによって考えださ
-
-
ヴァイオリが上手になる秘訣(第一歩)
今週の日本経済新聞の夕刊の記事「心の玉手箱」は、ヴァイオリニストの諏訪内晶子さん。 その記事によると
-
-
コンサート会場の防災訓練
9月1日は「防災の日」。いつ起きるか分からない地震などへの対応を学んでもらおうと、日常の様々な状況下
-
-
スキマ時間にヴァイオリン練習♫
お家に帰った後は、時間が遅いため なかなか音の出る練習が難しいMさん。 Mさんは意を決して、ス
-
-
講師もコンサート(ミニリサイタル)に向けて
先日は、次回の「ミニリサイタル(日程は未定です)」に向けて、ピアニストの友人と合わせをしました♪
-
-
コンサート後のヴァイオリンレッスン
着実にヴァイオリンのテクニックが上達してきているCちゃん。 「スプリング・コンサート」では「ス
-
-
本番での緊張(*≧∀≦*)
どんなプロのヴァイオリニスト(演奏家)でも、緊張しない人はいないと思います。 シベリウスとい
-
-
ヴァイオリンの弦の張り替え
このところの湿度の変化のせいでしょうか?先週から今週にかけて、生徒さんのヴァイオリンの弦が切れたり、
- PREV
- 生徒さんからオススメの本を
- NEXT
- ヴァイオリンを鳴らすには