ヴァイオリンの重音
公開日:
:
未分類
2つの音が均一に響くように
左指をしっかり押さえたら、右手は押さえつけ過ぎないで
響きがもうちょっと欲しい時は、発音したら右手の力を抜いて右手を軽く動かして
動かし方が硬くなると、音にならない
響かない強い音を出そうとして、ガーガー弾いても楽器は鳴らない
弓を無駄に動かすと、逆効果
左手も硬くならない
など、「ヴァイオリンの重音を響かせるポイント」は、左指の難しさで右手に余分な力が入らないように「やさしく」です。
市民オーケストラで10年以上弾いていらしたSさんは、ヴァイオリンは一通り何でもお弾きになります。
でも今日のレッスンで「初めて重音の音階」にチャレンジなさいました!
「ドとミ」「レとファ」のような3度の重音の響きは
「平均律」と「純正調(ドとミの場合は、ミの音程をほんのわずか下げる)」の違いにも
「なるほど、こういう風に違うんですね。」
と新しい「重音の響かせ方(音程のとりかた)」に聴き入っていらっしゃいました。
その後にレッスンをした練習曲でも、あちらこちらに出てくる重音(一緒に弾かなくても、重音のように同時に押さえると良いパッセージなども)も見つけて、
今回のSさんのレッスンは「重音の弾き方」が中心でした♫
関連記事
-
-
あっという間に 1時間のヴァイオリン練習
大人の生徒さんは、ほとんどの方々がお仕事を持っていらっしゃいます。つまり、かなりお忙しい。 ほ
-
-
ヴァイオリン&チェロでアンサンブル
当教室にいらして1年ちょっとのKさんは、豊かなヴァイオリンの音色の持ち主でいらっしゃいます。
-
-
手の小さい人が弾きやすいヴァイオリン曲
アメリカでお世話になったBlair Music School(ブレア音楽院)のC.Teal(ティール
-
-
ヴァイオリンの弓使い
「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は
-
-
ヴァイオリン教室の近くの秋景色
朝晩めっきり寒くなってきましたね! 外に出ると秋晴れの秋景色
-
-
ヴァイオリン曲の仕上げ
今日のRさんのレッスンは「セヴシックOp. 1 」の重音と分散和音からはじめました。この練習は、和音
-
-
レッスン回数を重ねて
前回、お姉さんも一緒にレッスンに参加したAちゃん。今回のレッスンでも、レッスン室に入ってくると直ぐに
-
-
ヴァイオリンレッスン室のじゅうたん
今朝は、レッスン室のじゅうたんを新調しました♫ グランドピアノが乗っていた
-
-
ヴァイオリンのメンテナンス
普段の「ヴァイオリンのお手入れ」で必ずした方が良いのは、弾いた後の「松やにや汗を拭くこと」です。(楽
-
-
軽井沢「大賀ホール」で
とても嬉しいことに、今年の夏に軽井沢にある「大賀ホール」でオーケストラのエキストラのお仕事をいただき
- PREV
- 生徒さんからオススメの本を
- NEXT
- ヴァイオリンを鳴らすには













