「松ヤニ」作りを
ヴァイオリンを弾く前に弓に付ける「松ヤニ」。
ご実家近くの松の木から「松ヤニ」がしみ出ているのを見つけたYさん。
一緒にヴァイオリンを習っている息子さんのZ君と「松ヤニ」作りを研究し始めたそうです。
松の幹に傷をつけると「松ヤニ」がしみ出てくるそうです。
その「松ヤニ」を火で温めると、液が透明に…
その後の工程が、まだネットでも見つからないので検索中だそうです。
関連記事
-
-
明けましておめでとうございます
昨年中は大変お世話になりありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます♪
-
-
ヴァイオリンレッスン 4回目
「無理やり練習時間を確保する感じです。」とにこにこしながらヴァイオリンを出したMさんとAちゃん。早速
-
-
クリスマスコンサートが無事終了♪
昨日の「クリスマスコンサート」は、アットホームな雰囲気で賑やかなコンサートでした。 とにかく生
-
-
年末年始のヴァイオリンレッスン室
ここ1ヶ月ほどレッスン室に飾ってあったクリスマスツリー。ツリーをライトアップするたびに、なんとも幸せ
-
-
ヴァイオリン教室の窓から
3日前から、教室から見える庭に 植木屋さんがきています。 みるみるうちにスッキリと、冬支度(^
-
-
ヴァイオリンのあご当てと肩当て
あご当ては1820年頃、ドイツの作曲家で名ヴァイオリニストでもあったルイ・シュポーアによって考えださ
-
-
ヴァイオリン教室に休日に
今日は銀座に行ってきました。 生徒さんが演奏する予定の「シューベルト作曲 弦楽四重奏曲 『死と
-
-
ヴァイオリンの練習 12
「ヴァイオリンの練習は必ず毎日するようにしています。 私の場合時間を決めてしまうとプレッシャーにな
-
-
ヴァイオリニストのメッセージ
今日は久しぶりに銀座に行ってきました。 楽器店の楽譜と音楽書を一冊ずつ購入しました。
- PREV
- 「サマーコンサート」を終えて 13
- NEXT
- 「ヴァイオリン」「ヴィオラ」「チェロ」も