ヴァイオリンのあご当てと肩当て

公開日: : 最終更新日:2014/11/12 未分類

あご当ては1820年頃、ドイツの作曲家で名ヴァイオリニストでもあったルイ・シュポーアによって考えだされたといわれています。
また肩当ては19世紀の前半に、特に女性や子どもなど小柄な奏者のために作られたようです。

それまで(ルネサンスからバロックの頃まで)、ヴァイオリンの演奏はポジション移動や速いパッセージがほとんどなかったので、あご当ても肩当ても無く左腕で支えて持っていました。

あごはテールピースの上にくるので、首の長い方は、あご当てがテールピースをまたいでいるもの(ブリッジ型)が楽かもしれません。

肩当ての種類は、
1;ブリッジ型
2;エアークッション型
3;パッド型
があります。ブリッジ型の「KUN」が一番の人気です。初めたばかりの小さなお子様や、一部の方は、台所用スポンジをゴムでとめる方法も良いようです。

あるヴァイオリニストは、音を最大限響かせるために、肩当て無しで弾けるように訓練をしたそうです。その話を聞いて、私も頑張ってみましたが、首と肩がとうとう慣れませんでした。ただ、その訓練のおかげで、短かい時間であれば肩当て無しでも弾けるようになり、結構便利です。IMG_0941.JPG

関連記事

オーケストラの練習開始

今日から、私がコンサートミストレスを務めるオーケストラの、4月12日に埼玉県草加文化会館大ホールで行

記事を読む

ヴァイオリンの音をもっときれいに

  ヴァイオリンの音はいいな、好きだなと思って、ヴァイオリンという楽器を見たり触れた

記事を読む

(ヴァイオリンの)曲全体の強弱を考えて

モーツァルト以前の作曲家の楽譜には、強弱記号がほとんどありません。「メロディーの強弱の付け方は書かれ

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 1

「私がクリスマスコンサートに出るんですか?」と目をまるくしていらしたSさんも、今回のレッスンでは「妹

記事を読む

ヴァイオリン&ピアノのコンサート準備

今日は(昨年末のクリスマスコンサートのピアノ伴奏者)ピアニストの友人との合わせをしました。 今

記事を読む

ヴァイオリンは(ほとんど)変化していない

ヴァイオリン属の高弦楽器の原型が登場したのは1520年代といわれています。ヴァイオリンの製作者「始祖

記事を読む

ヴァイオリンの弦の振動を

今週の「ヴァイオリン レッスンポイント」は「ヴァイオリンの弦の振動を意識して」です。 講師自身

記事を読む

ヴァイオリンレッスン室の窓磨き

今日はハロウィン。 明日から当教室の「クリスマスコンサート」までカウントダウンになってきました

記事を読む

新しいタイプのヴァイオリン曲に挑戦

ヴァイオリンで弾く曲は「ゆったりした」ものが好きなMちゃん。彼女は、澄んだきれいな音の持ち主です。

記事を読む

ヴァイオリン練習は「カラオケ店」で

ご自宅では「基本的に楽器練習は出来ない」Cさん。 ヴァイオリンの音無しでできる練習以外は、カラ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑