ヴァイオリンのあご当てと肩当て

公開日: : 最終更新日:2014/11/12 未分類

あご当ては1820年頃、ドイツの作曲家で名ヴァイオリニストでもあったルイ・シュポーアによって考えだされたといわれています。
また肩当ては19世紀の前半に、特に女性や子どもなど小柄な奏者のために作られたようです。

それまで(ルネサンスからバロックの頃まで)、ヴァイオリンの演奏はポジション移動や速いパッセージがほとんどなかったので、あご当ても肩当ても無く左腕で支えて持っていました。

あごはテールピースの上にくるので、首の長い方は、あご当てがテールピースをまたいでいるもの(ブリッジ型)が楽かもしれません。

肩当ての種類は、
1;ブリッジ型
2;エアークッション型
3;パッド型
があります。ブリッジ型の「KUN」が一番の人気です。初めたばかりの小さなお子様や、一部の方は、台所用スポンジをゴムでとめる方法も良いようです。

あるヴァイオリニストは、音を最大限響かせるために、肩当て無しで弾けるように訓練をしたそうです。その話を聞いて、私も頑張ってみましたが、首と肩がとうとう慣れませんでした。ただ、その訓練のおかげで、短かい時間であれば肩当て無しでも弾けるようになり、結構便利です。IMG_0941.JPG

関連記事

クリスマスコンサートに向けて 3

今回の「クリスマスコンサート」では、母娘で「ヴィヴァルディ作曲 2台のヴァイオリンのためのコンチェル

記事を読む

(基礎)オーケストラ演奏会

昨日は「子供のための音楽教室」の「基礎オーケストラ発表会」を聴きに行ってきました。 小学3,4

記事を読む

重音をきれいに

当教室でヴァイオリンを始める方のほとんどが使用している「HAUCHARD」では、早くも2ページ目に重

記事を読む

ヴァイオリン教室の看板

教室入口に看板をかけようと思い立ち作ってみました。まだ改良できそう?

記事を読む

ヴァイオリンアンサンブル♫

当教室で、同じくらいの時期にヴァイオリンを始めて、同じくらいのペースで進んでいるお二人の生徒さん。

記事を読む

ヴァイオリン奏法の習得

Aさんは、ヴァイオリンの習得を多方面からアプローチなさっています。 今回のレッスンで 「

記事を読む

no image

サマーコンサート

昨日「2016 サマーコンサート」が無事終了致しました。 予定のプログラムに2つの飛び入り参加

記事を読む

ピアノの調律しました♪

今日は、当教室のレッスン室のピアノを調律していただきました。 調律師のえびすいさんは、2代にわ

記事を読む

ヴァイオリンライフを楽しんで♫

当教室にいらした時は、楽譜を読んだ経験がほとんどなかったAさん。 昨日のレッスンでは、新しい小

記事を読む

クリスマスコンサート無事終了しました♪

昨日 「2016年 クリスマスコンサート」が 無事終了しました。 お天気にも恵まれ、生徒さんと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑