レッスン回数を重ねて

公開日: : 未分類

前回、お姉さんも一緒にレッスンに参加したAちゃん。今回のレッスンでも、レッスン室に入ってくると直ぐに「弓の体操」を始めました。

「弓は、こうやって持つんだよね?」と言いながら、Aちゃんはお母様のKさんと「弓の体操」をやりました。

IMG_2522

IMG_2523

続いてヴァイオリンレッスンです。

教本「バイオリンのおともだち」の始めの曲「あのつくもの なんだ?」から弾きました。

IMG_2529

Aちゃんは今回のレッスンで「かねがなるよ」まで弾きました。左指も自分で確かめながら弾いていました。

 

お母様のKさんも、「HAUCHARD」の49番からレッスンスタートです。52番の「chant du noir」までやりました。

この「HAUCHARD」第1巻の教本の中で、最も重要な練習は「49番 G-dur」の音階です。Kさんは、この49番は今日が初めてでした。

音階の下降形の時に、「パッと、いっぺんに4本の指を正しい位置に置く」のが重要なミッション。押さえる型も2通り。2の指(中指)の位置が1(人差し指)にくっつくのと、離れるのとがあります。

Kさんは、笑顔で「2種類あるんですね。」と、左指の基本の押さえ方を意識して丁寧に弾いていらっしゃいました。

IMG_2532

 

関連記事

ピアノの調律しました♪

今日は、当教室のレッスン室のピアノを調律していただきました。 調律師のえびすいさんは、2代にわ

記事を読む

今日は「2019 クリスマスコンサート」です

今日は「クリスマスコンサート」です。 嬉しいことに、今は雲ひとつない晴天。 会

記事を読む

外国でもヴァイオリン練習

海外(語学研修を兼ねて)長期滞在のO君とお母様のTさん。ヴァイオリンも持っていらっしゃいました。

記事を読む

ヴァイオリンレッスン室のじゅうたん

今朝は、レッスン室のじゅうたんを新調しました♫   グランドピアノが乗っていた

記事を読む

効率の良いヴァイオリン練習

短時間でテクニックを身につけて、練習の効果を引き出すには、効率良くポイントを押さえていく事が大切です

記事を読む

次のコンサートに向けて 1

「スプリング・コンサート」に向けて、いつもよりたくさん練習をして、とても頑張ったRさん。

記事を読む

ヴァイオリンの弓の体操

Mさんは、毎日お嬢さんと一緒にヴァイオリンの「弓の体操」をしていらっしゃいます。 「弓の体操」

記事を読む

ヴァイオリンのロングトーン

「HAUCHARD」の教本の最初の方は、全て白い音符...全音符、2分音符などのロングトーンの練習で

記事を読む

ヴァイオリンをもう一度♫

「パリの地下鉄で、ヴァイオリンを弾いているグループを見て、以前やっていたことのあるヴァイオリンを、も

記事を読む

軽井沢「大賀ホール」で

とても嬉しいことに、今年の夏に軽井沢にある「大賀ホール」でオーケストラのエキストラのお仕事をいただき

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑