フランスのヴァイオリン曲

公開日: : 最終更新日:2015/09/06 未分類

今日は「ショーソン作曲:ポエム」を勉強中のKさんと、音楽大学の先生のレッスンを受けに行ってきました。

知識も経験も、ケタ違いに豊富な先生の、充実したレッスンでした。

レッスンの最後に先生がおっしゃった

「フランスの音楽」のこだわり。

バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの時代の音楽は「ヴァイオリン奏法に決まりがある」けれども、ロマン派以降の音楽は自由がある。

ただ、フランスという国は、同じメロディーは、絶対に同じに弾かないという「こだわり」がある。同じメロディーを違う指使いで弾き、それぞれの指の特徴で違いを出したりもする。

また、同じ演奏家でも、コンサートごとに違う指使い弓使い、解釈で弾くというのも良い。

聞くと「なるほど」と思い、その重み(重要性)を感じます。

それは、そのことを教えて下さった先生が、実際にこの曲を、ヴァイオリンの大家の先生のレッスンを受け、またたくさんのヴァイオリニストの演奏を聴きこんでいらっしゃるからです。

レッスンのヒトコマ

まずは、楽譜の出版社、弓付けの先生の特徴から。

私達(Kさんと講師の私)の楽譜は、インタナショナル版。弓付は、フランチェスカッティ。

Kさんは、ペータース版、弓付がカール・フレッシュのも持っていらっしゃいます。「両方とも良いです。」とおっしゃった先生でしたが、その版を使う時の注意点も教えて下さいました。

例えば、フランチェスカッティは、大きなホールのステージ上でのボーイングなので、ボーイングはかなり返しています。オリジナル版が、ひとつのボーイングのものを、ダウン(下げ弓)アップ(上げ弓)とに分けているそうです。

そうしても構わないけれども、気をつけるのは、弓の返しの時に、音に起伏が生じないようにすることが大切だそうです。

この「起伏のない弾き方」は、この曲の冒頭では重要です。

作曲者のショーソンは、この曲を作った年にガンを告知され(当時は、医療も今とはだいぶ違い)いつまで生きれるのか分からない、そんな時期でした。

つまりこの「ポエム」は、華やかな音楽ではなく、地味…音楽的には豊かでも…。

したがって、ヴィブラートもかけないか、かけてもほんの少し。

指使いも、いろいろなものを、教えて下さいました。音色を考えて、この指使い。グリッサンドの工夫のための指使い。ポジション移動のリスクを念頭に置いた指使い。フランチェスカッティは、大きな手の持ち主だったので、彼お指使いは、手の小さな人には向かない場合があるので気をつけた方が良いそうです。

実にヴァリエーション豊富で、一度のレッスンで聞いてしまうのがもったいない!私の楽譜はみるみるうちに「書き込み」でいっぱいになってしまいました。

今週末いらっしゃるKさんのレッスンの前までに、研究しておきますね!

(楽譜は、先生のお勧めのヘンレ版か、ブライトコプフ版の購入したいです☺)

IMG_6067

関連記事

ヴァイオリンの音程の取り方 2

「音程は左手のひらでとる」。これを目指すと安定した良い音程になるようです。指先だけでとると、なかなか

記事を読む

今年最後のヴァイオリンレッスン

昨日は、今年最後のヴァイオリンレッスンでした。 毎週どんどん成長している元気なJ君を連れて、Rさんは

記事を読む

ヴァイオリンレッスンノートをとりながら

今日のレッスンでも「ヴァイオリンレッスンノート」にしっかりとメモをとっているYちゃん。

記事を読む

秋から弾きたいヴァイオリンの曲

日ごとに秋が深まってきました。樹の葉の色を見たり、どんぐりや栗の実などをみつけると「秋だなあ。」と改

記事を読む

スプリング・コンサートのプログラム

「スプリング・コンサート」のプログラムが出来ました! もう当日まで4日に迫っていますので、もう

記事を読む

ヴァイオリン(講師)の名刺

出来ました! ヴァイオリン付きの名刺にしたくて色々探しましたが、とうとう自分で作りました。

記事を読む

ヴァイオリンの左手指の押さえ方

左手指の押さえ方で一番大切な事は「第1関節を出して(キチッと曲げて固定)」腕の重みを利用して、吸盤が

記事を読む

ヴァイオリン教室の看板、完成です。

先日 新しい「ヴァイオリン教室の看板」が完成しました! 現在使用中の看板は晴れの日しか出せませ

記事を読む

ヴァイオリンのボーイング

ヴァイオリンを手にして弾き始めた初心者の方はもちろん、プロの演奏家も「美しいヴァイオリンの音色」を目

記事を読む

レッスン室のピアノ調律

今日は、当教室のピアノの調律をして頂きました。 楽器のメインテナンスをすると、なんだか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑