ヴァイオリンの重音奏法

公開日: : 未分類

フルタイム勤務で忙しい毎日を過ごしながら、でもヴァイオリンも練習しているRさん。

練習している分は、ちゃんと弾けるようになっています。弓を持つ手の柔軟性も出てきます。左手左指の押さえ方も良くなります。少し余分な力が入っていても、指摘した瞬間にフワッと脱力できます。実に上手にコツをつかんでいます。

そんなRさんの質問です。

「HAUCHARD」の9番の重音奏法で、G線とD線の重音(低い2弦)は弾けるのに、A線とE線の重音(高い2弦)が上手くいかないんですが、どうしてなのでしょうか?」

ヴァイオリンの場合、弓を持つ腕(肘)の高さで音の出る弦が決まります。

その弓を持つ腕の高さがちょうど2つの弦に、同じ重さ(圧力)でかかると重音が出ます。

例えば、A線とE線の重音で、A線が多く、E線の音がかすれてしまう場合。この時は、肘の高さを少し下げます。この時、肘が下げても上手くいかない時は、手首の高さが一緒に下がっていないかもしれません。

「肘の高さを下げて。」という表現は、時として、手全体がぎこちない動きになってしまいます。

「鳥が羽を羽ばたくように、ふわっと下ろして。」と、私の恩師はこんな表現をして生徒さんの腕の動きを見事に自由にしていました。

こんな表現もあります。「弓の角度と腕の角度は、常に平行です。」

これも、非常に分かりやすいヒントですね!

IMG_3075

 

 

関連記事

ヴァイオリンケースを

ヴァイオリンの楽器自体を変えなくても、ケースを新しくしたり、付けているキーチャームを変えるだけでも、

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓ふき

今朝は、レッスン室の窓磨きをしました! 昨日の「大荒れのお天気」で ちょっと汚れてしま

記事を読む

サイレントヴァイオリンを試奏

サイレントヴァイオリンを見たとたん、 「わあ、おもしろい!」 と歓声をあげて笑ったMちゃ

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 20回目

「今週は練習出来なかったんです。」と申し訳なさそうな笑顔でレッスン室に入って来たAちゃん。 ヴ

記事を読む

ヴァイオリン(楽器)のこと 2

ヴァイオリンは木でできているので、ぶつけたり落としたりの事故がなくても、修理が必要(例えば、湿度の変

記事を読む

当教室そばの「桜まつり」

当教室すぐ近くのバス通り(千歳通り)沿いで、 来週末 4月3日(日)午前10時半〜午後2時

記事を読む

ヴァイオリンで歌うように

「クリスマスコンサート」の一部最後に演奏したKさんは、しっかりしたテクニックの持ち主です。 そ

記事を読む

ヴァイオリンの弓先をしっかり

弓先は音が抜けやすい ヴァイオリンの弓元は右手が弦に近いので重みがかけやすく、それに比べて弓先は、

記事を読む

講師のカルテット

来週は、日本橋にある「マンダリンオリエンタル」のボールルームで、講師のカルテットの演奏があります。2

記事を読む

ヴァイオリンのスピッカート

「ザイツ作曲 コンチェルト第2番 第三楽章」を始めたKさん。 Kさんのボーイングは、生き生きと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑