レッスン回数を重ねて
公開日:
:
未分類
前回、お姉さんも一緒にレッスンに参加したAちゃん。今回のレッスンでも、レッスン室に入ってくると直ぐに「弓の体操」を始めました。
「弓は、こうやって持つんだよね?」と言いながら、Aちゃんはお母様のKさんと「弓の体操」をやりました。
続いてヴァイオリンレッスンです。
教本「バイオリンのおともだち」の始めの曲「あのつくもの なんだ?」から弾きました。
Aちゃんは今回のレッスンで「かねがなるよ」まで弾きました。左指も自分で確かめながら弾いていました。
お母様のKさんも、「HAUCHARD」の49番からレッスンスタートです。52番の「chant du noir」までやりました。
この「HAUCHARD」第1巻の教本の中で、最も重要な練習は「49番 G-dur」の音階です。Kさんは、この49番は今日が初めてでした。
音階の下降形の時に、「パッと、いっぺんに4本の指を正しい位置に置く」のが重要なミッション。押さえる型も2通り。2の指(中指)の位置が1(人差し指)にくっつくのと、離れるのとがあります。
Kさんは、笑顔で「2種類あるんですね。」と、左指の基本の押さえ方を意識して丁寧に弾いていらっしゃいました。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの基礎力アップの意味
ヴァイオリンの基礎力アップさせるために毎日練習することが大切なものには「音階」の他に「音をつくる」「
-
-
ヴァイオリンの肩当て
ヴァイオリンの肩当ては、最近様々なものが販売されています。 先日、音大の先生がネットで購入され
-
-
今日もヴァイオリンの基礎練習
ほとんどの方が「せっかくヴァイオリンを習うなら良い音で弾いたい。」と思っていらっしゃるかと思います。
-
-
ヴァイオリンの左手の指 1
ヴァイオリンの左手の指をスムーズに…つまり、分離・独立させるには、ポイントを押さえてトレーニングする
-
-
パーティーで弦楽四重奏
昨夜は、日本橋にある「マンダリンオリエンタル東京」のグランドボールルームで弦楽四重奏をしました。
-
-
久しぶりのヴァイオリン♪
自国に帰っていらしたAさんとOくん。先週日本へ戻っていらっしゃいました。 O君は「日本に帰って
-
-
ヴァイオリン教室の窓ふき
今朝は、レッスン室の窓磨きをしました! 昨日の「大荒れのお天気」で ちょっと汚れてしま
-
-
ヴァイオリン教室のコンサートの後にアメリカン・ミート!
ここ数年、クリスマスコンサートやランチコンサートの後のパーティーメニューで私(講師)が愛用、大活躍の
-
-
ヴァイオリンの基礎力アップ「弓を持つ手」
「右手の末関節に弓をのせて」 「親指は、ふわ~っとまるく置く感じで」 これは、初めて弓を
- PREV
- ヴァイオリン試奏
- NEXT
- レッスンの後の「桜まつり」