ヴァイオリンレッスンノートをとりながら
公開日:
:
未分類
今日のレッスンでも「ヴァイオリンレッスンノート」にしっかりとメモをとっているYちゃん。
レッスンを受ける姿勢も大人のようです。
レッスン室に入ってくると、サッとヴァイオリンをケースから出して「弓の体操」をしたり、レッスンの準備をします。
今日は「HAUCHARD」の9番の重音の練習から始めました。
次に20番のD線の練習。とても良く練習してありました。
左手首が出てこないように気を付けると、左指を押さえるのが楽になります。
左人差し指の付け根も、引っこまないようにすると、ヴァイオリンの音がクリアになります。
今日は26番のG線の練習まで進みました。
レッスンが一段落すると(お母様がヴァイオリンをなさっている間に)すぐにノートを出してきて、一生懸命メモしています。
お母様のKさんも「左指のトンネルのように押さえるやり方」をとて熱心に質問なさりながら取り組んでいらっしゃいました。
「トンネル」は、左手首を出さないようにして、指を「つま先立ちのように」「高さを出す感じ」で押さえると上手く行きやすいです♪
「レッスンノートにメモをとりながら」のYちゃんと、それを絶妙なフォロー(Yちゃんが分かりにくそうなことを、さり気なく講師に質問)なさるお母様のKさんです☺
関連記事
-
-
コンサートへ行ってきました♫
今日は久しぶりに(知り合いに誘われて)コンサートへ出かけました。 ロジャー・ターナーはドラマー
-
-
ヴァイオリン演奏とは
優れたヴァイオリニストであり、優秀な教師であったアーサー・ハートマン。そのハートマンが、真剣なヴァイ
-
-
ヴァイオリンの練習は鏡を使って
当教室も譜面台の斜め前に、全身が映る鏡があります。 これは、最初の「ヴァイオリンの構え方」から
-
-
クリスマスコンサートに向けて 4
今週は「クリスマスコンサート」に向けて「楽器のメンテナンス....弦替え」をなさった生徒さんが何人も
-
-
ヴァイオリン教室のすぐそばの桜並木道
「桜丘」の名前に合わせて植えられたと聞いていますが、ヴァイオリン教室のすぐそばのバス通りは、桜並木で
-
-
講師のミニリサイタル
今日3月1日、講師のミニリサイタルが当教室レッスン室で、無事終了しました。 今回のプロ
-
-
「スプリングコンサート」を終えて 9
今年の「スプリングコンサート」では「チャイコフスキー作曲 セレナーデ」を演奏したKさん。 「
-
-
スプリングコンサートに向けて 6
今日は、ピアノの調律をして頂きました♫ 1年2ヶ月ぶりの調律でしたが、ピアノの音色はグ
-
-
ヴァイオリンの右手首
「ヴァイオリンの弓の持ち方」は「ふわ〜っ」とさせて...親指は丸く曲げて固くならないようにすることが
- PREV
- ヴァイオリンレッスンの「おすそわけ」
- NEXT
- 講師のミニリサイタル