ヴァイオリンレッスンノートをとりながら

公開日: : 未分類

今日のレッスンでも「ヴァイオリンレッスンノート」にしっかりとメモをとっているYちゃん。

IMG_1249

レッスンを受ける姿勢も大人のようです。

IMG_1233

レッスン室に入ってくると、サッとヴァイオリンをケースから出して「弓の体操」をしたり、レッスンの準備をします。

今日は「HAUCHARD」の9番の重音の練習から始めました。

次に20番のD線の練習。とても良く練習してありました。

左手首が出てこないように気を付けると、左指を押さえるのが楽になります。

左人差し指の付け根も、引っこまないようにすると、ヴァイオリンの音がクリアになります。

今日は26番のG線の練習まで進みました。

レッスンが一段落すると(お母様がヴァイオリンをなさっている間に)すぐにノートを出してきて、一生懸命メモしています。

IMG_1244

お母様のKさんも「左指のトンネルのように押さえるやり方」をとて熱心に質問なさりながら取り組んでいらっしゃいました。

「トンネル」は、左手首を出さないようにして、指を「つま先立ちのように」「高さを出す感じ」で押さえると上手く行きやすいです♪

 

「レッスンノートにメモをとりながら」のYちゃんと、それを絶妙なフォロー(Yちゃんが分かりにくそうなことを、さり気なく講師に質問)なさるお母様のKさんです☺

関連記事

(ヴァイオリン)ソナタとは

「エックス作曲 ソナタ ト短調」に取り組んでいらっしゃるHさん。 「この〈ソナタ〉とは、どうい

記事を読む

自分で出来るヴァイオリン練習を

J君は(そんなには多くなくても)きちんと練習する生徒さんです。 ヴァイオリン上達にも意欲的。ド

記事を読む

ヴァイオリンの重音

2つの音が均一に響くように  左指をしっかり押さえたら、右手は押さえつけ過ぎないで 響き

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 1

今年のクリスマスコンサートの最後の部は、アンサンブルで「パッフェルベル作曲 カノン」をする予定です。

記事を読む

レッスン室の防音工事

今日はレッスン室の防音工事をしています。 防音効果のある二重窓の設置と、換気口

記事を読む

ヴァイオリンの音階練習、頑張りましょう!

音階練習が大事だと分かっていても、練習が必要だと実感しないのは何故なのでしょう?  

記事を読む

「サマーコンサート」を終えて

コンサートに参加するのが初めての方は、想像していた通り(それ以上?)の、自分の緊張に驚かれたかもしれ

記事を読む

次のコンサートに向けて 2

Mちゃんは、先日の「スプリング・コンサート」で「ウィニアフスキー作曲 オベルタス」の前半部分を弾きま

記事を読む

明日は「サマーコンサート」

いよいよ明日は「サマーコンサート」です。 当教室のコンサートは、勉強会スタイルです。 コ

記事を読む

発表会に向けてラストスパート!

発表会とはいっても、レッスン室で開かれる小さなコンサートです♫   それでも人

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑