ヴァイオリンの音階練習、頑張りましょう!

公開日: : 未分類

音階練習が大事だと分かっていても、練習が必要だと実感しないのは何故なのでしょう?

 

それは、音楽はスポーツなどとは違って基礎をやらなくても、ケガをしないからです。スポーツなどでは、基礎練習をしないとケガをしてしまいます。それが分かっていて恐いから基礎練習をします。

でも、ヴァイオリンは音階練習をしなくて、弾いて音程やリズムを間違えてもケガはしません。音階練習をしていないと自分より聴いている人に「なんだかハッキリしない音楽のような」印象を…!

この音階練習は、本人が満足するまでやるに越したことはありません。集中力が持つ間は、なるべくガンバって練習しましょう!

集中力が持たなくなってきたら休憩します。そのまま続けると「なんとなく単に弾いているだけ」になってしまう恐れがあるからです。「今日はここまで。あとは明日頑張ろう。」というのも良いでしょう。

image image

音階練習は、出来れば客観的に自分を見てくれる人がいれば、より効果的です。スポーツのコーチみたいな存在です。自分が自分を客観的に見るようにさらう習慣をつけると、とても効果が上がります。上手になるためには、違った観点から発想することが大切です。いつもは縦からみているものを、たまには横から見る、ということです。

余談ですが、音階練習に限らず、曲などの練習にも役立つ練習方法のご紹介です。これはずいぶん前に、恩師から教わりました。

「部屋の奥の壁と天井のあたりにヴァイオリンの音を向けて弾いて、ぶつかって返ってくる音を聴くようにする」というやり方です。

慣れると非常に役に立つ「自分の演奏(練習)を客観視できる」練習法です。

関連記事

ヴァイオリンの朝練の後に

今朝も、レッスン室の掃除の後にヴァイオリンのウォーミングアップ。 下の写真は私の「ヴァイオリン

記事を読む

好きな曲をヴァイオリンで

先日、レッスンに来たMちゃんはヴァイオリンを出すと「私、いつもこの曲を弾いているんの。」とアニメや歌

記事を読む

明けましておめでとうございます

今年も皆様にとって実りの多い年でありますように!

記事を読む

ヴァイオリンの重音(4度)

4度の重音というのは、基(もと)の音を1として、4つ上の音と一緒に弾く和音のことです。基の音が「ド」

記事を読む

ヴァイオリンを楽しむ

ヴァイオリンを楽しむのに1番大切なのは「ヴァイオリンが好きであること」。そして(他の人と競争しないで

記事を読む

透明なエレクトリックヴァイオリン

昨日まで東京ドームシティで開催されていた「テーブルウェアフェスティバル」に行ってきました。

記事を読む

ヴァイオリンの基礎力アップに

先月の「クリスマスコンサート」でちょっと難しい曲に挑戦したRさんは、頑張った分、ヴァイオリンが上達し

記事を読む

生徒さんオススメの本

昨日いらしたKさんは、先月楽器店で見つけた「正しい楽譜の読み方」という本を持ってきて下さいました。

記事を読む

ヴァイオリン奏法の習得

Aさんは、ヴァイオリンの習得を多方面からアプローチなさっています。 今回のレッスンで 「

記事を読む

ヴァイオリン練習の合間のティータイム

昨日、白いポットに紅茶を入れ、棚からいろいろなティーカップを出してきて紅茶を注いでみました。紅茶は同

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑