クリスマスコンサートに向けて 1
公開日:
:
最終更新日:2017/10/18
未分類
今年のクリスマスコンサートの最後の部は、アンサンブルで「パッフェルベル作曲 カノン」をする予定です。
この「カノン」を選んだのはRさんです。
今回のレッスンでは「ここのところが、スムーズに弾けないんです。」という箇所の練習しました。
楽譜の鉛筆で囲まれた部分は、ファーストポジションで弾くと、弦を一本飛び越えることになります。
このように移弦の難しいところは、左指を押さえずに、右の弓の弦を開放弦で どのように移弦して弾くか確認します。(「E D A E」と弦を弾きます)
Rさんはほとんど毎日練習をなさっています。
今日レッスン日だったTさんは
「私も『パッフェルベルのカノン』に参加したいです。」
また、一人参加希望者増えました♪
クリスマスコンサートの当日まで参加者募集中です♫
関連記事
-
-
ヴァイオリンのあご当てと肩当て
あご当ては1820年頃、ドイツの作曲家で名ヴァイオリニストでもあったルイ・シュポーアによって考えださ
-
-
ヴァイオリン曲の仕上げ方
「笠間ヴァイオリンスクール2017」のレッスン聴講では、いろいろな事を勉強させて頂きました。
-
-
クリスマスコンサートに向けて 5
Sさんは、今回のレッスンもウオーミングアップと読譜の練習を兼ねて「ホーマン」からスタートしました。5
-
-
ヴァイオリンの中級以上の曲リスト 1
当教室は初心者の方々が中心ですが、中級以上の方々も結構いらっしゃいます。 ヴァイオリンの曲をあ
-
-
バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ 1
無伴奏バッハのソナタ&パルティータは、何度聴いても、何回弾いても「名曲だなあ」と思います。聴き込んで
-
-
ヴァイオリンのレッスンが終わったら
店頭に並んでいる、ハロウインパッケージにつられて買ったお菓子。 今週は「ハロウイン」!お菓子の詰め合
-
-
ヴィオラの調弦に挑戦
一ヶ月の日本滞在中に集中レッスンを希望されているMさんは、オーケストラでヴィオラを弾くのが目的です。
-
-
ヴァイオリン練習曲の代わりに 1
「音楽的にあまり価値のない多くの練習曲にたくさんの時間を割いているのは残念なことっd、音楽的にも優れ
-
-
ヴァイオリンを始めて一年
今年の4月で およそ一年のCさん。 Cさんは、楽器習得のコツをご存知(ヴァイオリンの他にも木管
- PREV
- ヴィブラートの(聴覚的)特性
- NEXT
- ヴァイオリンのハーモニクス