ヴァイオリン、時には一緒に

公開日: : 未分類

今日も元気にレッスン室に入って来たY君は、

「絶対音感教育」の「ハタのおけいこ」に続き、

ソルフェージュもやりました。

初見で歌ったあと、

初めて「ト音記号」を書き、2小節だけですが聴音もしました。

 

ヴァイオリンは「HAUCHARD」の49番(これは重要な練習です)、55番からスタートする「スラー」の練習を58番までやりました。

曲は「ウェーバー作曲 狩人の合唱」を弾いています。(良く頑張っています!)

IMG_0406

今回のレッスンポイントは

*ヴァイオリンが下がらないように

*2分音符の長さが短くならないように

です。

どちらも、きちんと出来ている時も多いのですが「つい、うっかり」してしまうことがないように気をつけて練習するとレベルアップ!

(Y君は、ヴァイオリンの音が大きくしっかりしていると定評があります)

 

今日のレッスンの最後は、ちょっとスペシャル。次のレッスンのKさんと一緒に「狩人の合唱」を弾きました♫

Kさんが今日お持ちになったのは、イタリアのモダン、クレモナのオシャレなヴァイオリンです。

Kさんは急に「一緒に弾いてくださいますか?」という突然のお願いを、快く承諾してくださいました。

たまには、新しい別の人と弾くのも新鮮な気持ちになってたのしかったりします。

 

3月の「スプリング・コンサート」での、より良い演奏を目指しましょうね☺

 

関連記事

レッスン室の窓磨き

クリスマスコンサートまで、あと一週間。 今日はレッスン室(コンサート会場)の窓磨きをしました♪

記事を読む

ヴァイオリンの演奏スタイル

「ジョゼフ・ジンゴールド」は、私(講師)がアメリカで3年半レッスンを受けたブレア音楽院のティール先生

記事を読む

ヴァイオリンの忘れ物

「クリスマスコンサート」がお開きになり、誰もいなくなったレッスン室を見渡すと、ヴァイオリンが!

記事を読む

オーケストラ 小話

1600年頃のイタリアでは、古代ギリシャの劇の再現の場内で演奏する場所のことを、ギリシャ語にならって

記事を読む

本番での緊張(*≧∀≦*)

どんなプロのヴァイオリニスト(演奏家)でも、緊張しない人はいないと思います。 シベリウスとい

記事を読む

拍子とメロディー

今Kちゃんが取り組んでいる「メンデルスゾーン作曲 ヴァイオリンコンチェルト」は昔から弾き続けられてき

記事を読む

「クリスマスコンサート」に向けて 8

今年の「クリスマスコンサート」では「ザイツ作曲 コンチェルト第2番 第一楽章」を演奏する予定のTさ

記事を読む

一年未満でサードポジション

ヴァイオリンを始めて8カ月でジュニアオーケストラに「ヴァイオリン奏者」としてデビューしたYちゃん。

記事を読む

考えながらヴァイオリンを弾く

ヴァイオリンを弾く時に、楽譜の音符や記号を見ながら自分が演奏している音楽について考えることは、とても

記事を読む

ヴァイオリンコンチェルトに

ヴァイオリンを始めてから(一週間に一度のレッスンと(時間は多くなくても)毎日練習していると)およそ1

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑