ヴァイオリン、時には一緒に
公開日:
:
未分類
今日も元気にレッスン室に入って来たY君は、
「絶対音感教育」の「ハタのおけいこ」に続き、
ソルフェージュもやりました。
初見で歌ったあと、
初めて「ト音記号」を書き、2小節だけですが聴音もしました。
ヴァイオリンは「HAUCHARD」の49番(これは重要な練習です)、55番からスタートする「スラー」の練習を58番までやりました。
曲は「ウェーバー作曲 狩人の合唱」を弾いています。(良く頑張っています!)
今回のレッスンポイントは
*ヴァイオリンが下がらないように
*2分音符の長さが短くならないように
です。
どちらも、きちんと出来ている時も多いのですが「つい、うっかり」してしまうことがないように気をつけて練習するとレベルアップ!
(Y君は、ヴァイオリンの音が大きくしっかりしていると定評があります)
今日のレッスンの最後は、ちょっとスペシャル。次のレッスンのKさんと一緒に「狩人の合唱」を弾きました♫
Kさんが今日お持ちになったのは、イタリアのモダン、クレモナのオシャレなヴァイオリンです。
Kさんは急に「一緒に弾いてくださいますか?」という突然のお願いを、快く承諾してくださいました。
たまには、新しい別の人と弾くのも新鮮な気持ちになってたのしかったりします。
3月の「スプリング・コンサート」での、より良い演奏を目指しましょうね☺
関連記事
-
-
ヴァイオリンの弓の体操
Mさんは、毎日お嬢さんと一緒にヴァイオリンの「弓の体操」をしていらっしゃいます。 「弓の体操」
-
-
ヴァイオリンのメンテナンス
普段の「ヴァイオリンのお手入れ」で必ずした方が良いのは、弾いた後の「松やにや汗を拭くこと」です。(楽
-
-
ヴァイオリンのグレードアップ
ヴァイオリンを始めて、今月が一年目のKさん。 Kさんはヴァイオリンだけでなく弦楽器がお好きで、
-
-
教室のヴァイオリンで
今週も、まだ首もすわっていないJ君と一緒にヴァイオリンのレッスンに来てくれるRさんに(少しでも気楽に
-
-
好きな曲をヴァイオリンで
先日、レッスンに来たMちゃんはヴァイオリンを出すと「私、いつもこの曲を弾いているんの。」とアニメや歌
-
-
ヴァイオリンの学び方
当教室の(弾きたい曲を中心にレッスンを受ける方もいらっしゃいますが)ほとんどの生徒さんは、何らかの基
-
-
ヴァイオリンのポジション移動練習
ヴァイオリンの教本「セヴシックの Op.8 」はポジション移動の練習です。今日のレッスンでもKさんは
- PREV
- ヴァイオリンでアンサンブル♪
- NEXT
- サイレントヴァイオリンを試奏