考えながらヴァイオリンを弾く

公開日: : 未分類

ヴァイオリンを弾く時に、楽譜の音符や記号を見ながら自分が演奏している音楽について考えることは、とても大切なことです。

音楽のイメージを思い浮かべ想像しながら弾くと、そのイメージに近い音が出てくるようになってきます。

「イメージを持って弾く」と、楽譜を音にするだけの演奏から「心に響く演奏」へ、一歩近づきます。

この「イメージ」を考えるためのヒントは、その曲の事を調べるのも良いですね(今はネット検索があって本当に便利♫)。時代や国籍などの背景を知るだけでも、イメージが広がりそうです。

もう一つよく知られているヒントは(音大の先生もおっしゃっていましたが)名画をたくさん鑑賞するのも良いそうです。曲を一枚の絵画のように仕上げていくと、うまくまとまるようです。

最初は曲全体を考えるのは大変かもしれません。そんな場合には、ある部分だけでもイメージを考えるのも良いです☺

image

関連記事

クリスマスコンサートに向けて 10

レッスン室のクリスマスツリーをバックに「クリスマスコンサートコンサート」のリハーサルが始まりました。

記事を読む

レッスン室の防音工事

今日はレッスン室の防音工事をしています。 防音効果のある二重窓の設置と、換気口

記事を読む

ヴァイオリンにハマっています

 5歳のO君のヴァイオリンのレッスンのために、一緒にレッスンを受けていらっしゃるAさんは、楽器を弾く

記事を読む

ヴァイオリン、時には一緒に

今日も元気にレッスン室に入って来たY君は、 「絶対音感教育」の「ハタのおけいこ」に続き、

記事を読む

音楽家の育て方は

先月の新聞に「音楽家の育て方」という記事がありました。 東京芸術大学が、小中学生を対象

記事を読む

ヴァイオリが上手になる秘訣(第一歩)

今週の日本経済新聞の夕刊の記事「心の玉手箱」は、ヴァイオリニストの諏訪内晶子さん。 その記事によると

記事を読む

ヴァイオリンの音階練習

今日もAちゃんは、セヴシックOp.8(ポジション移動の練習)とOp.9(重音練習)、カール・フレッシ

記事を読む

明けましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 今

記事を読む

夏休みにヴァイオリン♫

長い夏休みを利用してヴァイオリンを始めたAちゃんと お母様のMさん。 週に2回

記事を読む

ヴァイオリンで「音楽的に弾く」

以前(自分のレッスンが終わって玄関で先生に挨拶をしようとした時)、先生がこう言いました。 「昔の楽

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑